Irisを組み立てた
https://gyazo.com/1d2d7a9b93c7bc25fc6df743d7ece83b
https://gyazo.com/17d59f939b25bdce6274ee5240f53a31
https://gyazo.com/683ebfce39163a2c8f80a8c1f5e22860
https://gyazo.com/af12426ad9f0191bcecf27c7b9efb488
https://gyazo.com/9d0f875f3335c4bcee8298e318280543
https://gyazo.com/d182791856fff125d93eb8d8cded51a1
https://gyazo.com/301833359b75960b53d661ae2fb59915
ずっと積んだままになっていたIrisをようやく作った #2018-08-14
2017-10-19にはKeebioにPCB注文していたので10ヶ月ほど経ってしまった
PCBのリビジョンは2.1a
一方2018-08-15時点での最新は2.5の模様
おかげでビルドログでちょっと迷った
https://docs.keeb.io/iris-build-guide/ このページの2.0/2.1aのビルドログがリンク切れになってる
https://docs-gitbook.keeb.io/docs/iris-build-guide-archive 結局ここにある
でも途中で書くのやめたみたいになってるけど…🤔
ビルドログはちょっと迷ったけど基本的にはLet’s Splitなど定番の各種自作キーボードと同じなのでそんなに困りはしない
ダイオードが全て垂直になるように揃えてある
アノード・カソードの向きも全部同じ
抵抗が全て水平になるように揃えてある
狭すぎる箇所もあまりない
リセットスイッチついてる
Underglow用のRGB LEDストリップをつなぐホールも基板上に設けられていて綺麗に配置しやすい
…などなど細かい気遣いがされていてわかりやすい基板だったと思う
Backlight LED用の抵抗をPro Microの裏の一箇所だけ基板の逆側につけなくてはいけないのがちょっとした落とし穴
ビルドログによると将来直す予定らしい
Note that the resistor that's seated with the Pro Micro has been inserted on the top side of the PCB, which prevents it from touching the Pro Micro. (This resistor will be relocated out of the way in future versions of the PCB).
https://docs.keeb.io/iris-build-guide/
ビルドログ書きかけみたいになってるけど新バージョンのものと付き合わせつつ丁寧に読んでやっていけば問題ないと思う
今回はんだづけをやたら丁寧にやってみたらすごく時間がかかった
スルーホールで導線の脚が飛び出ないように全てニッパーで基板合わせで切ってからはんだづけしたりとか…
そんなことPro Microの裏以外やる必要ないんだけど
スイッチはAliaz Silentの60gを使ってみた
タクタイルで静かなスイッチ
事務所で半日ほど使ってみたけどかなり静かだと思う
今まで事務所ではKailh Choc SwitchリニアのHelixを使ってたけどそれよりも静かな印象
なかなか変わった独特の感触
底打ちで音が出ないようにクッション的なものが入っているらしいけど多分それが感触にダイレクトに影響してる
シャープさに欠けるので手応えない・物足りないって感じる人もいるかも
自分としてはなかなか悪くないなぁというのが第一印象
静かだとそれなりに勢いをつけて叩くこともできるので
重さはそんなに重く感じない
軽い方が好みなので良い
Kailh Speed Copperの方がだいぶ重く感じる
キーキャップはDSA Legacy
https://www.massdrop.com/buy/massdrop-x-mito-dsa-legacy-custom-keycap-set
実質「DSA Pulse」と呼ぶべきもの
GMK Laserをつけようかと思ってたんだけど、いざ作ってはめてみたらPulseな配色の方が断然合ってた
Backlight用に使える手持ちのLEDがスカイブルーしかなかったんだけどちょうどそれも色が合っていて良かった
アクリルケースは https://github.com/keebio/iris-case に公開されているものを自分で変更して作った
元のケースは全体的に緩やかなカーブでできているけど角ばった形状に変更
GitHubで公開した https://github.com/hanamura/iris-case-angular
トップレイヤーとボトムレイヤーは3mmのグレースモーク
https://www.hazaiya.co.jp/item/10162.html これの「H1 530k」
グレースモークに合わせて六角穴の黒いネジを使った
いい感じに溶け込む
ミドルレイヤーは5mmのオパール
https://www.hazaiya.co.jp/item/10167.html これの「H1 422L」
どちらもはざいやの通販で買った
アクリルの色はジサトラKTUの加藤さんのIrisを見て参考にした
https://youtu.be/i_e_p8HcMDI?t=8m23s
原宿のcoromozaでレーザーカット
2018-03-30#5abf4a126da8820000dc73f9にも書いたけどカットで一度失敗した
アクリルは片面マットなのに左右の図形を反転させず同じ形でカットしてしまった
あとで作り直した
キーマップ
今使ってるOrthodoxや4行版Helixに無い、数字・記号の行は基本的に必要ないのでUnderglowやBacklightのLEDの制御に割り当てた
いつでも即座に光らせられる✨
Irisの関連ページ
https://keeb.io/products/iris-keyboard-split-ergonomic-keyboard
https://docs.keeb.io/iris-build-guide/
日本語のビルドログもたくさんあるのでググると良い
#感想 #60%キーボード #分割キーボード