2018-03-30
coromozaに行ってアクリルをレーザーカッターで切ってきた
https://gyazo.com/13cf865bf27dc440871e9cb8886bd30f
https://gyazo.com/7497f5eb3247ca4b29449beefc61ec19
IrisのケースとMiniDoxのケースとキーボードブリッジを切った
Irisのケースで失敗してしまった
片面マットのアクリルだったのに全部同じ向きのデータを作ってしまっていた
左は光沢面が上、右はマット面が上になってしまう…
ミドルレイヤーなら上下面が見えないからいいけど流石にスイッチレイヤーはやり直したい
というわけでIrisだけ追加でアクリル買ってもう一度逆向きのやつをカットする予定 #💸
とはいえKeebioで買ったアクリルケースよりもだいぶ高い精度で切れたので結構楽しみ
スイッチの穴の大きさが不安だったけどかなりいい具合にピシッとはまった
裏返したくらいではまず抜けない感じ
Alps系スイッチのための空間を省いて作ったので左右もぴったりとはまって良い
Irisのスイッチレイヤー×3とボトムレイヤー×3の3mm厚のアクリル板(一番上の写真のやつ)を切るのはだいたい30分くらいかかった
ケースはオリジナルのものから形を変更してみたけど無事PCBも収まりそう
MiniDoxはDiscordで余ったものを格安で譲ってもらっていたので、それを補完する分だけ切り出した
PCBも必要な電子部品も届いたので後はネジ待ち
キーボードブリッジはほぼ某キーボードブリッジを参考にしまくって作ってみた🙊
外でもHelix使いたい
coromozaはキーボード界隈の人が使っているという情報を聞いて事務所からも近いので行ってみた
なかなか利用しやすくて良さげ
#日記