なかむら
https://gyazo.com/745cbe03ed724824c5782ed5da134dee
音MAD投稿アカウント
https://www.nicovideo.jp/user/70214100
https://ninjinsystem.hatenablog.com/
https://x.com/nakamuraslo
ナカノは4番楽曲を扱うことが多い
この動画は、思い出の供養として作りました。自分の記憶の中にあるアニメの映像や思い出というのは、実際のそのアニメとは異なるように思います。自分のフィルターを通して見た映像は記憶になって、時間が経つにつれそれは変容していって、自分の中に別のものとして残り続けます
このアニメとこの曲は、変容する中で混ざり合っていた2つの記憶でした それを形にしたかった
諸事情あって、当時私はデジモンアドベンチャーを途中までしか見られませんでした。全話を見終えたのは大人になってからです。子供の頃の、お兄ちゃんとコロモンがずっと帰ってこなかった記憶を動画ファイルとして残しておきたかった
思い出の供養
曲と完全にリンクしてしまったら、なんだか一つの作品として独立してしまうような不安があります。あくまでも透明な繋がりを保っていたくて
ここでは自分の思い出に楔を打つことが目的なので、もう少し気を抜いた制作をしたいなと思いました。
なんでもあり
自分の思い出を供養します
表層的には題材そのままを用いているが、裏には投稿者個人の記憶の中での発酵がなされている
限りなく違法な方法で
投稿動画を大切に思う気持ちと、後ろめたさなどから生まれる距離 の感覚の両立
ただ、「いくつか質問していい?」や「立花だって私の友達だよ?」などのセリフは、まったくいじっていないにも関わらずかなりリズムに合っています。こういった奇跡を一つ一つ残していく作業はとても楽しかったで
小さな奇跡を待つ姿勢
白余白
https://x.com/hahennami/status/1973264213050270194
白枠(白背景)は、共通のフレームをあてがうことで 複数の作品が入り乱れる様を一緒くたにできる点を買っているのだが、 実際に窓になるとそれ以上に (立ち位置が提示されるから?) 距離の感覚がきますねと思った
これは漫画とかが分かりやすい例だと思うのですが、枠で 観る対象を(例えば人物に)絞れると同時に、 "枠内全体"を俯瞰でみる意識が向くので それが動画であれば (枠が静止していれば)視線を画面全体に固定させられるのがズルいなとも思う