学習の手引きの分析
ー言葉を持つ鳥、シジュウカラー
広める教材研究の考え方
光村図書 中1 令和3年度版 令和7年度版
流れ
前回、前々回の学びをふまえて
前回の結果
手引き1⃣配布
手引き2⃣配布
グループワーク
全体共有
総括、補足
前回、前々回の学びをふまえて
中学校学習指導要領国語科編の読み方
あきあかねの一生
前回の結果
同じ構成案の人いますか?
手引き1⃣配布
「捉える」の内容を確認
前回の自身が作った「まとまり」を比較
考察・評価
手引き2⃣配布
「捉える」の内容を確認
1⃣からの変更点を分析
考察・評価
17:45までにアンケート入力を
入力まで終わった方は、手引きのほかの部分も比較してみてください。
グループワーク1
班分けを確認
自己紹介、マストアイテム
グループワーク2
個人思考での結果、成果、感想を共有
1 順次報告し、自由な論点で協議でも
2 R3とR7のどっちがよいと思う?でもよい
全体共有
代表者による報告
班仲間は必要に応じてフォロー
報告の最初に名乗ります「〇〇です」
総括、補足
教科書改訂のタイミング
学習指導要領の改訂に伴う改訂(大改訂):
約4年ごとに行われる改訂(小改訂):
検定済図書の訂正:
戦後の中学校学習指導要領の主な改訂時期
昭和22年(1947年) 試案
昭和33年(1958年) 改訂
昭和43年(1968年) 改訂
昭和52年(1977年) 改訂
平成元年(1989年) 改訂
平成10・11年(1998・1999年) 改訂
平成20・21年(2008・2009年) 改訂
平成29・30年(2017・2018年) 改訂
学習の手引き R3
本文を役割によって次の5つの部分に分けてみよう
ア 前提となる知識
イ 研究のきっかけと仮説
ウ 仮説の検証Ⅰ
エ 仮説の検証Ⅱ
オ 結論
学習の手引き R7
次の内容がどの段落に述べられているか。
筆者が立てた仮説
仮説の検証Ⅰ(一つ目の実験とその結果)
仮説の検証Ⅱ(二つ目の実験とその結果)
結論
準備
シジュウカラ(予備)
手引き1⃣、40部
手引き2⃣、40部
#学習の手引きの分析