相関と因果の混同
相関関係とは、二つの事柄のうち、一方が変わると、もう一方も変化するという関係。
→Aが増えればBが増える
f
因果関係とは、二つの事柄の一方が原因で、他方が結果となる関係。
→AだからBである
https://gyazo.com/89f7a81875d85b2a2737401df4b221b3
体力テストの結果と算数の正答率には算数の正答率が高いほど体力テストの結果が良いという相関関係があるように思われる。
しかしあくまでこれは相関関係であって因果関係ではない。
なぜなら体力を上げるために勉強をしても体力は上がらないからである。
因果関係とは原因と結果の関係である。
勉強を原因として捉えても結果である体力は上がらないので因果関係は成り立たない。
あくまで傾向として算数の正答率が高いほど、体力テストの結果が良いというだけである。
参考文献 「相関関係」と「因果関係」の違いを理解すれば
根拠のない通説にだまされなくなる! DIAMOND online https://diamond.jp/articles/-/102692 (閲覧日2020/12/02)
#テーマ3
#因果関係
#相関関係
#相関と因果の混同