散布図
ようやくグラフも最後です。あ〜、疲れた。でも、図・表が残っているのでもう一踏ん張りお願いします。
散布図についての説明ですね。あっさり目でいきましょう。
2つ以上の事柄を値をプロットしたもの
相関の把握が可能!(←めっちゃ大事)
ざっくりいうと、2つ以上の事柄に対応する関係が一眼でわかるよ! ってことですね。(まとめすぎかな?)
相関って言葉聞いたことない人います? 多分高校か中学の数学でやったと思うんですけど…
とりあえず、散布図の例のついでに「正の相関」「負の相関」「相関なし」の例も見ておこうと思います。
上から順に「正の相関」「負の相関」「相関なし」の例です!
https://gyazo.com/ba9fd14ebb6d2b3e5d4fe11114763c4b右上に向かって直線的になるのが正の相関
https://gyazo.com/2799b4fcd77495f13049ccf7ab551607右下に向かって直線的になるのが負の相関
https://gyazo.com/836969e6fe0148bfcb2e44d8776444a1データがばらけてよくわからないのが相関なし
悪い例に関しては注意すべき点に載せてありますのでCHECKよろしくお願いします。 グラフに関しては終了!! つっかれた〜