R
公式ページの説明の通り、Rはフリーの、オープンソースのプログラミング言語で、様々な環境上で動きます(Linux系、Windows、MacOS)。統計解析や作図に強い点が特徴です。
Rのデフォルトの機能だけでも相当のことができますが、Rはパッケージ(package)を活用することで、どんどんその機能を拡張することが出来ます。
「R初心者の館」https://das-kino.hatenablog.com/entry/2019/11/07/125044
ひらたくいえばプログラミング言語を利用して操作する統計処理に特化したソフトウェアのこと
#Excel や #Googleスプレッドシート のようにブランクの表をぽちぽち埋めていき、直感的操作を可能にするようなグラフィックスのUIが組まれている、わけではない。
ExcelやGoogleスプレッドシート、あるいはエディタ系ソフトで作成した.csvなどの統計データをもとにデータを作成することに特化している。使い勝手は、慣れればExcelよりもはるかに簡単。
言語を覚えるまでがたいへん。
生物学ではこっちを使うのが主流。Excelも、まあもちろん使われている。