自分が1番わかってるなら自分がやらない選択肢はない
#設計 #デザイン
@0xtkgshn: 自分が1番わかってるなら自分がやらない選択肢なくて、そこに中途半端でオールインできないならやらない方がマシ。身銭を切る。他責にしない、他人はわからないけど時代はわかると思ってやる。プリミティブにやる。過程を見せる側の人間にならない。結果出せばすべておk
@0xtkgshn: @suika__penguin
https://pbs.twimg.com/media/FwFeusFaQAM4LYP.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FwFeusGaIAAANDf.jpg
不言実行は有言不実行に勝る
フロントオフィスの人間(ビジネスを創出する側)を装うバックオフィスの人間(サポートスタッフ)
身銭を切らない人々の設計した物事は、どんどん複雑になる傾向がある
成果ではなくイメージで報酬を受け取る人は高度なものを披露しなければならない
身銭を切らない人々はシンプル性そのものが理解できない #Simple
Howだけ考えると複雑さを導入して仕事が増える
過剰なアーキテクチャが生まれる背景
過剰な分業によるオーナーシップ欠如
組織設計で大事なオーナーシップ
デザインという行為を敷き詰めていくと思いついたやつが最後まで実装し切る以外の策がない
人間のコミュニケーションに100%の精度はない