外部のコンサルにはできない
from 無駄にふわっと動くWebデザイン
こういう話をすると、「SNSだからこんな雄弁に語ってる(盛ってる)んだろうな」と思われがちなんですけどね。
1ミリも盛ってません(笑)
ほんとにこのまま話してます。むしろ、中にいる人としてはこれくらい雄弁に語らないといけないんですよ。僕らにしかできないから。外部のコンサルにはできない
外部のWebコンサルだと、どしたって(ほんの少しでも)遠慮や配慮が入るんですよね。まあそりゃ、クライアントですからね(笑)そして、仮に同じことを言っても「そりゃまあ、Web屋さんはWebのプロだからそうはいうけどさ」になっちゃうんですよね。
だから、僕ら「中にいるプロ」が、なかば上から目線で言う必要があるのです。金銭的な主従関係もないし、売れないとむしろこっちも困るし、本気で自社ブランドのこと考えてる身だから。だから、ブランド担当がどうとか関係なく上から言うし、それを相手も求めてるし。そこで怖気付いてるようじゃダメで
#コンサルタント
全メンバーが前工程(戦略やコンサルフェーズ)に参加する機会創出やそれを遂行する能力獲得
遅延に直接責任を持たない。一番遅延を発生させる人物なのに責任がない状態
思考家の価値は、「視点」と「選択肢」を提示すること
意思決定にチームを巻き込む
#レビュー
コメントしたら進まなくなるし今回はやめておこう
コメントあると「対応しなければならない」ってなるのは諸悪の根源
コメントはコメントであってコメントでしかなく、対応するかどうかは別の問題