アプリケーション層が十分にシンプルであるのでE2Eテストで補なえる
#抽象化 #E2Eテスト #アプリケーションサービス
from Repositoryによる抽象化の理想と現実
アプリケーション層が十分にシンプルであるのでE2Eテストで補なえる
https://scrapbox.io/files/64f139f2a106c5001c9fc715.png
https://scrapbox.io/files/64f139f79e18e3001b01943b.png
https://scrapbox.io/files/64f13a008b315d001b2f2115.png
https://twitter.com/shibayu36/status/1703596855584751944
https://twitter.com/sonatard/status/1703258166988079584
同じだ > RT
ビジネスロジックはdomainに書いてdomainからはrepository, infraへのアクセスは禁止
domainを純粋関数としてユニットテストを書くのでdomainのテストにモックは不要
モックが必要になるのはUsecaseのテストだけど、こちらはE2Eテストで担保
結果としてモックはない
何もかもがモックに置き換えられた浅いテスト
モックの利用は結合テストに限定する
モックが効果を発揮するのはアプリケーションの境界を超えて行われるコミュニケーションを検証し、かつ、そのコミュニケーションによって発生した副作用が外部からも確認できる場合
https://twitter.com/codehex/status/1703668769313509674
https://twitter.com/sonatard/status/1703611530737262762
https://twitter.com/sonatard/status/1703724319442956399 #Domain_Modeling_Made_Functional