アフォーダンス
#心理学
https://ja.wikipedia.org/wiki/アフォーダンス
「刺激」という従来の知覚心理学の概念とは異なり、環境に実在する動物(有機体)がその生活する環境を探索することによって獲得することができる意味/価値であると定義される。
アフォーダンス(affordance)
生体の活動を誘発し方向づける性質です。人が何かを知覚することとは、生体がその活動の流れのなかで外界から自らのアフォーダンスを直接引き出すことであると捉えます。
アフォーダンスという考え方において重要なのは次の2点です。
知識は頭の中に想定しない。
知識は環境自体の中に存在している。
https://gyazo.com/3f1b6a975a791ead478c92115501d86c
関連
ハンマーを持つ人には全てが釘に見えるを逆の視点から見ると
ハンマーを持たないと釘すら釘に見えない
振り下ろしてからハンマーを持つ人はいない
目的は手段を通じて発見される
道具を持ってることと理解して動かすことは似て非なるもの
行為の中で物に道具性を見出してしまう
最終的に道具を状況に適合させるのはユーザー側の務め
道具を使用する技能の向上によって世界の認識が詳細になる
物体におけるアフォーダンス 〜 自動ドアにぶつかる人(私) - ミネルバの梟は充電後に飛び立つ(@longbow) - カクヨム
イメージの鎖
精神物理学