定額小為替
定額小為替とは?
定額小為替とは、現金の代わりに普通郵便で送ることが出来る「為替」。
郵便局で購入する。
郵送請求で住民票や戸籍謄本を取得する場合、ほぼ定額小為替で支払わなければいけない。
額面はいくらか
額面は、以下12種類
50円
100円
150円
200円
250円
300円
350円
400円
450円
500円
750円
1000円
発行手数料
定額小為替の手数料は1枚あたり200円。
50円を買っても、1000円を買っても手数料は1枚につき200円の手数料をとられる。
有効期間
しかも、発行日から6ヶ月間の有効期間がある。
有効期間を過ぎたものは、再交付手数料200円で再交付してもらう。
なんと、つかいにくい。。。
余談だが、役所の郵送請求で、お釣りがある場合は、何故か古い日付の定額小為替と交換して送ってくることがある。
役所からは「お釣りがないよう、ぴったりでお願いします。」と言われるが、出生から死亡までの戸籍謄本を取得するさい、何通になるか分からないのにピッタリは無理がある。
できるだけオトクな、1,000円を3枚くらい入れておけば良い。
行政書士業務なら行政書士河野翔事務所
https://gyazo.com/e1e305d5d8591c3e6005c7b33d9f4224 https://office.konosho.com/?utm_source=cosense&utm_medium=referral&utm_campaign=top