Linux Distribution
#開発環境 #Linux #centos #ubuntu #豆知識
「Linux」と言っても実は2種類の使われ方をします。
カーネル(Kernel)と呼ばれるOSの中心部のこと。より正確には「Linuxカーネル」と呼びます。
Linuxカーネルを中心に,ソフトウェアの管理ツールやデスクトップ環境なども含め,使える形で配布されているもの。「Linuxディストリビューション」,または,まとめて「Linux系OS」と呼びます。
プログラミング演習2で利用するCentOSは2つ目のLinux,Linuxディストリビューションの1つです。Linuxディストリビューションには様々なものがありますが,慣れていない人でも使いやすく,また,有名なものをいかに挙げておきます。
Ubuntu
DebianというLinuxディストリビューションから派生して使いやすくまとめられたLinuxディストリビューション。多分,日本では一番よく使われている。どれがいいか分からなければおすすめ。
Ubuntu
Ubuntu Japan (日本のUbuntuユーザ有志による日本語版ディストリビューション)
CentOS
FedoraというLinuxディストリビューションから派生して使いやすくまとめられたLinuxディストリビューション。現在のバージョンで開発終了がアナウンスされているので,積極的に選ぶ理由はない。大学と同じ環境がどうしても必要な場合は,インストールするのも良いかも。その場合は CentOS 8 ではなく CentOS 7 を選ぶこと。
CentOS
Manjaro
Arch Linuxというよく知っている人向けのディストリビューションから派生して,使いやすくまとめられたLinuxディストリビューション。Linux界では注目されているLinuxディストリビューションの一つ。
Manjaro
Linux Mint
Debian系Linuxディストリビューション。使いやすく,軽量なため,ファンも多い。
Linux Mint
Linux Mint Japan(日本のLinux Mintユーザ有志によるページ)
どのLinuxディストリビューションもVMwareやVirtualBoxといった仮想PCソフトウェアにインストールすることができるので試してみて自分の好きなものを使ってみるのも良いでしょう。PCやMacでLinuxを動かす方法