ロボットやAI相手に怒るのはまずいか?
ロボットやAI相手に怒ると、どんな問題があるだろう?あるいは問題ない?
という問いが浮かんだ。
人間相手に怒りが湧いたとき、
そのまま人間に怒りを向けていい場面は限られるのでは
ロボットやAI相手だと何か変わる?
前提として、
怒りの感情が湧くこと自体を問題視しない
その場には怒りが湧いた人とロボットの二者しかいない
ロボットに怒っている誰かを見ている第三者はいない想定
いたら話がなんだかややこしくなりそうなので。
悪態や独り言と同じ類?
雑に浮かんだ順でバリエーションを、挙げてみる
ロボットやAI相手なら怒ってOK派
相手がロボットなんだから怒っても問題ないでしょ説
ロボットにくらい怒らせてよ説
ロボット相手に怒ることで溜まった怒りが発散されるので積極的に日頃の鬱憤を晴らそう説
怒ったら何かが改善されるんならOK説
ロボットAIでNG行動を学習するという改善
指示通り出力しないChatGPTに怒ったらよりよく改善するのか問題
ロボットやAI相手にも怒るのはNG派
人間は、何が相手でも怒りの断片さえ漏れてはいけない説
ロボットに怒ると、怒りやすくなっていつか人に対しても怒るかもしれないからダメ説
ロボットが可哀想だから怒ってはいけない説
動物虐待に通じてくる。
動物なら痛覚の問題もあり。
ロボットにも人権を!みたいな運動はすでにどこかで起こっていた(前にニュースで読んだ)
Detroit: Become HumanはストーリーがロボットやAIの人権を現代的なUXと共に描いてて好き
ロボットに復讐されるかもしれないから怒ってはいけない説
スカイネット怖い怖い
物にあたるってよくないよね説
これはもったいない精神なのか。
ロボットに怒っても無駄だし、怒る自分が疲弊するからNG
アンガーマネジメントできないやつは死ねみたいな風潮
道具が思い通りに動作しないと困る
道具は本質が実存に先立つのだから
関連
シカファンシーは倫理的か?