フィッシュキンの2つのトリレンマ
Fishkin's Trilemmaには2種類ある、という話。
1つは、
教育問題の通称として。以下が同時に成立しないこと。
1. メリット(実力主義)
2. 機会均等(出生に拘束されないこと)
3. 家庭の自律性(親は自由に子育てができる)
Justice, Equal Opportunity and the Family(1984)
日本では、苅谷剛彦が『大衆教育社会のゆくえ』(1995)で紹介した。 もう1つは、
民主的な手順(選挙、世論調査、集会など)において、以下が同時に成立しないこと。
1. 政治的な平等
2. 大規模な参加
Democracy and Deliberation(1991)
共通の問いは、「理想的なリベラルデモクラシーをどのように実現するか」と思われる。
1つ目の方は、市民が形成される過程における背景の正義
2つ目の方は、すでに形成された市民が、いかにして自己統治を賢明に行うかという手続きの正義