小三部形式
$ \mathrm{A, B, A^1}
$ \mathrm A
終止
長調:$ \mathrm{I, V, III,(iii)}
短調:$ \mathrm{i, III,V,v}
はっきりとトニカ(調性)を表さなければならない
$ \mathrm{B}(中間楽節)
$ \mathrm{A}とは別の調域を対置させる
$ \mathrm{A^1}(再現部)
たいてい$ \mathrm{A}と変化させる
最後のカデンツは$ \mathrm Aと異なる形のものを用いる
省略、延長、......
反復によって$ \mathrm{A, A, B, A^1, B, A^1}
例
Beethoven Sonata Op.2 No.1 - Adagio
https://youtu.be/Ikrm2FOuRWg?t=231
F-Dur
$ \mathrm{(I, I^2, V^1, V), (I, IV, I, IV7, V, I)}
中間楽節$ \mathrm{B}は9-12小節の4小節
動きの多い$ \mathrm{A}のバスと一定のCのバスを持つ$ \mathrm{B}とで対照している
トニカの$ \mathrm Vで終止
再現部$ \mathrm{A^1}楽節は13-16小節の4小節に縮小されている
Fに戻る
Beethoven Op.2 No.2 II - Largo appassionato
https://youtu.be/UhxeG2tAuYg
$ \mathrm{B}楽節は9-13小節
トニカの$ \mathrm Vで終止
$ \mathrm{A^1}楽節は14- 20小節の大楽節 Beethoven, Op.28 II - Andante
https://youtu.be/afx8tAJrZLw?t=635
D-Moll
$ \mathrm{A}は1-8小節の大楽節(反復を無視する) $ \mathrm Bは9-16小節の8小節
バスは常にAの持続音
$ \rm{V9_{/V}, V, V9_{/V}, V, ...}の繰り返しで区間は次第に圧縮する
$ \mathrm A^1は17-22小節の6小節