評価やテストが目的化すると攻略法がはびこる
大学受験
攻略法の競い合いになってしまって、本来やりたかったはずのその人の計測になってない。
自分の実力をつけるより、攻略法を身に着けた方が即効性も効果も高いのでみんなで攻略法を探してしまう。
攻略法だらけになって、評価する側も差をつけるために難易度あげる。もともと何測ってたんだかもわかんなくなる。
その反動としてアドミッションポリシーとして本来こういう人が欲しいんだよっ定義、明文化する動きが出てる。
東大などはしっかり明文化できるが、そもそも自分たちも誰が欲しいのかわかんなくなっちゃってる大学も多くてテンプレ化してるという話も聞く。
テストはもっぱら序列化に使われている。
本当は自分の理解を計測するためにやってるはずなのに、点数取れた取れなかったで終わってしまう。
定期テストを廃止して、リトライ可能な単元テストだけにする中学校も出てきている。
そのそも定期テストは何のために行っているのか?
子どもたち自身が、自分の理解度を知り改善するため。
計測>改善>計測を行う好循環になる仕組みを狙っている