使いづらいけど多機能 vs 使いやすくてシンプル
私たちロイロは使いやすいツールを提供しようと日々がんばっている。
でも、使いづらいけど多機能なツールの方が成功している例が多くない?
Officeとか死ぬほど使いづらいのに、多くの会社で標準的に使われている。しかも10年以上大きな進歩がない。(というか進歩も望まれてない)
3DソフトやAdobeのソフトなどのボタンの山。
Salesforceは無駄な項目がとっても多くて使いづらいなんてもんじゃない。導入支援企業によるカスタマイズ前提の作り。
Zoomも何じゃこれってぐらいすごい数のオプション。
単純に使いやすい方が良い、というわけではないのかも?
なぜ使いずらいが多機能ツールがビジネス的に成功してるか分析してみましょう。
出来る vs 出来ない
シンプルで使いやすくても、できないのは困る。
多機能 > 使いやすさ
特に仕事では顕著。
使いづらい方が、周辺ビジネスが賑わう
導入支援・カスタマイズ
導入自体が難しいので、それを外注することが商売になる。
資格
資格が必要ということは、学んだ人しか使えないもの。
資格取得のための学校など周辺ビジネスが生まれる。
使いづらいのは慣れが解決する
直感的でなくても勉強すれば、どうにかなる。慣れる。
慣れた人に頼める。頼むから仕事になる。難しいから仕事になる。
変えられない圧力は日に日に高まる
すでに操作を覚えている人にとっては、仮に使いやすくなっても変更されること自体が悪。
難しいことが出来る人=偉い
スポーツとかはそうなんだけど、この場合はモヤモヤする。
わざわざ使いずらくなってるものを使えるのは偉いのか?
まとめ
使いずらさはユーザー側である程度どうにかできるし、慣れる。出来ないのは困る。
結果として多機能な方が勝ってしまうのかも。
使いづらくても成功する条件
でも、いまからオフィス作っても見向きもされないのか?
さらに多機能なオフィスなら使いづらかろうがある程度受けそうな気もする。
使いやすさは製品の品質を決める1つの要素ではあるが、ビジネス上は他の方法で代替え可能ということなのかも。
使いやすいからこそ成功した例は?
スマートフォン
いままでPC使えなかった層までインターネットが普及した
タッチで直接的な使用感で動作が安定しているから使えた
PCのマウス、キーボードはリモコン的、間接的な操作なので直感的になるまで訓練が必要。=難易度が高い
OECDの国際成人力調査によると、会議室予約の申し込みメールを処理することが出来る人が8.3%しかいなかったそう。
(最近はジェスチャーがわけわかんないことになってるけど…)
ロイロノート・スクール
手前みそだけど。iPadすら使えない先生でも使えたりする。
死蔵されるのがあたりまえの学校現場で、どうにか活用されている。怖くないよ。
SNSとかもそうかも
tiktok
動画コンテンツを作る敷居を徹底的に下げている。純粋にすごい。
使いやすさよって成功した時の共通点
使いやすくなったことによって新しいユーザー層を開拓できていそう。
逆に言うと、あたらしいUIなどで使いやすくなった製品は、既存ユーザー層をターゲットにしてはダメなのかも。