銅
銅 - Wikipedia
国内で初めて銅が使われたのは紀元前300年の弥生時代といわれている。国内で銅鉱石を初めて産出したのは西暦698年(文武2年)で、因幡国(鳥取県) から銅鉱を朝廷に献じたと伝えられてる。また708年(慶雲5年)に武蔵国秩父から献上された銅を用いて貨幣(和同開珎)がつくられ、年号も和銅と改められたとなっている。最近、7世紀後半の飛鳥池遺跡から発見された「富本銭」はその鋳造が700年以前に遡ることが確認された他、遺跡からの溶銅の大量出土は7世紀後半の産銅量が既に一定の水準に達していたことを物語っている。その色あいから銅(あかがね)と呼ばれた。
香春岳の銅