氏姓制度
(しせいせいど)とは、古代日本において、中央貴族、ついで地方豪族が、国家(ヤマト王権)に対する貢献度、朝廷政治上に占める地位に応じて、朝廷より氏(ウヂ)の名と姓(カバネ)の名とを授与され、その特権的地位を世襲した制度。「氏姓の制(ウヂ・カバネのせい)」ともいい、「氏・姓」を音読して「氏姓(しせい)」ともいう。大化の改新ののち、律令国家の形成におよぶと、戸籍制によって、氏姓はかつての部民(べみん)、つまり一般民衆にまで拡大され、すべての階層の国家身分を表示するものとなった。氏姓を有しない者は、天皇をはじめとする皇族と奴婢のみとなった。 氏姓制度はヤマト政権の豪族の身分秩序のことです。氏姓制度を基盤として、支配の仕組みや政治制度が構成されていました。~「氏」も「姓」も現在では名字(家の名)の意味で使いますが、ヤマト政権の氏姓はそれとは違います。「氏」は血族グループの名称で、「姓」は大王から氏に与えられた称号と理解すればいいと思います。 ≪氏≫
当時の豪族は、その一族とともに田荘(たどころ 私有地)をもち、それを耕作する部曲(かきべ 私有民)やヤツコ(奴婢)を支配していました。このような支配集団全体の名称が「氏(うじ)」です。それぞれの豪族のグループ名と思えばいいです。「氏」の種類には、平群氏・巨勢氏・蘇我氏などの「地名」に由来するものと、大伴氏・物部氏・土師氏・中臣氏などの「職業・職能名」に由来するものがありました。ヤマト政権は、こうした豪族たちに、臣・連・君・直・造・首・史などの「姓(かばね)」を与えました。 ≪姓≫
「姓」は、ヤマト政権内での豪族の地位をあらわす称号です。臣は、平群氏など、もともとは地域の王レベルであり(大王の前身も同じような地域の王であったと考えられる)、さまざまな経緯の中で大王に従うようになった中央(畿内)の有力豪族に与えられました。連は、大伴氏・物部氏など、それぞれの職業・職能をもって以前より大王に仕えてきた有力豪族に与えられました。また、吉備・出雲などの地方の有力豪族(ヤマト政権に従うことで国造など任命)には君・直の姓が与えられました。