天羽々斬
天羽々斬 - Wikipedia
(あめのはばきり、あめのははきり)は、日本神話に登場する刀剣である。「天羽々斬剣」(あめのはばきりのつるぎ) 、石上神宮では「布都斯魂剣」として祀られる。 別名「天十握剣」(あめのとつかのつるぎ)、 「蛇之麁正」(おろちのあらまさ)、 「蛇之韓鋤」(をろちのからさひ/おろちのからさび)、 「天蠅斫剣」(あめのははきりのつるぎ/あめのはえきりのつるぎ)。~スサノオが出雲国のヤマタノオロチを退治した時に用いた神剣。大蛇を斬った時、体内にあった天叢雲剣(草薙剣)にあたって切先が欠けてしまった。 当初は十拳剣/十握剣/天十握剣としか言及されず、古事記と日本書紀本文では固有名詞を与えていない。~スサノオの十握剣には、八岐大蛇退治の時に天羽々斬剣と名称がつけられた。日本書紀では複数の別名がある~須佐之男命(素戔嗚尊)が最初にもっていた十拳剣は、天照大御神(アマテラス)と宇気比(誓約)した際、姉神によって三つに折られて口に含まれ、宗像三女神(多紀理毘売命、市寸島比売命、多岐都比売命)となった