メモ
https://gyazo.com/06cacef763d5a0c264ac8167e612f3d9
【引用ルール】
基本改変しない
省略記号は半角「~」
明らかな「誤字」は断りなく訂正
原文に半角「[]」があると、意図しない「リンク」が出来るので、全角「[]」に変えることがある
「リンク」を機能させるため、人名などで「神武(じんむ)天皇」とある場合、「神武天皇(じんむ)」のように順序を変えるか、読みが明白な場合無断で削除するかもも
「リンク」を機能させるため、「天智天皇7(668)年」とある場合、断りなく「天智天皇7年(668年)」と書き換えるかも
「リンク」を機能させるため、年代等の「全角数字」は「半角」に変更する
【案】
ページを変更する際、同一事項の複数表記などで、ある記事タイトルから別の記事タイトルへと変える場合に、Scrapboxはリンクの文字列を自動で置き換えてくれる機能があるが、これは引用や文字起こしの原文を変えることがあるので注意しないといけない。もしかすると、これまでに引用や文字起こしの原文を上書きしてしまった可能性がある。でもまぁ、原文が上書きされた所で、内容に重大な問題があると言えばない。同一事項を言い換えたに過ぎないから。ただやはり気になるのはなる。
解決策:書き換えたい対象は「→A」となってるので、「→A」と検索して、手動で新たな統一表記の「→B」に書き換える。または統一表記のページに行き、すべての書き換えたいリンクを新しいリンクに手動で書き換える。こうすれば、原文「A」を誤って上書きすることはない
基本テンプレートの作成(人物、地名etc)
基本的に神代はカタカナ、人代からは漢字表記(Wikipedia採用の)?
人物ページには必ず「画像」を貼ること、視認性が全然違う
地名ページには地図(Googleマップ等)のurlを貼る?現段階ではサムネ表示されない
地名のリンクをどうするか悩んでる
北九州市八幡東区諏訪をどう区切る?
北九州市八幡東区/北九州市/八幡東区/諏訪/八幡東区諏訪?
Wikipediaでは市/区/町村でリンクになってる→福岡県 > 福岡市 > 早良区 > 西新
何でもかんでも「リンク」にするのは逆に効果的じゃないかも
記紀旧事万葉の原文、注釈、訳
引用の省略や構成を考えるのが面倒なので、「参考」という形でurlを載せておくだけにする?
table:table
tableを 何かに
使う !
【図解】
記紀に登場する人物名、人物関係、系譜等を把握するのに、肖像や図解は非常に有用。テキストだけじゃわかりにくい。同じように地名や地理も地図が必須。
【テキスト化】
これからの時代、動画コンテンツがさらに増えるだろうが、音声にしろ動画にしろ、出来るだけ「テキスト化(文字起こし)」した方が良い。もちろん、技術の発展によって自動でされるようになるだろうが(text→speech、speech→textの双方向で)。何よりテキストは便利が良い。検索、コピペが出来る。これは非常に重要。
古代史関連のテキスト化(書き起こし)で問題なのは、人物名にしろ地名にしろ表記が複数あることが多い。どれが正しいか、どれが最適かという迷いが生じる。万葉集の万葉仮名の表記はどれが良いかなど面倒くさい。採用表記の基本ルールか何か決めること
いつの日か、福永先生の新解釈版『萬葉集』や新訳版『日本書紀』『古事記』を読んでみたいなぁ。