(後堀河)
from 愚管抄
(後堀河)
今上
十一。
諱茂仁。承久三年辛巳七月九日辛卯受禅。十歳。同年十二月一日庚辰於官庁即位。孫王即位、光仁以後無此例云々。高倉院御孫。入道守貞親王御子。後有太上天皇尊号。母北白河院。中納言基家女也。同四年正月三日御元服。
摂政家実。受禅前日、七月八日、以前帝詔還任云々。其後巳上無沙汰云々。
受禅当日、無節会、無宣命、無警固、無固関、云云。世以為奇歟。及八九月先帝之摂政詔を施行すべき由を有沙汰。外記仰天云云。花山院脱 夜こそさる不思議にて有けれど、翌日に摂政の詔は大入道殿に下されにけり。節会はなかりけれど、固関の事などは行なはれけり。今度の事むげの事かなとぞ世には申ける。
左大臣家通。摂政家実嫡男。左大将。
右大臣藤原公継。還任始例云々。実定公例不似之云々。兼大将。同年閠十月十日任。
内大臣藤原公経。右大将。同日任。同年閠十月十日大饗云々。任大臣夜如例云々。
貞応二年。元年壬午。四月十三日改元。
天台座主権僧正円基。承久三年八月廿七日宣命。
承久三年四月に、入道親王尊快年十八なるを被補天台座主由きこえき。されども大嘗会以前に宣命を下さるゝ事例なし。木曾義仲が時にこそ俊尭座主は宣命りけれど、例もよからずとて末被下宣命之間、五月十五日に乱起りて六月に武士打入て、此座主師弟等にげまどひなどしければ、十八歳天台座主、仏法・王法のかヽりける表示かなとぞ世の人はいひける。さて円基僧正摂政の弟とて成にけるなるべし。されば尊快親王をば座主の数にも書入れまじきにや。今年天下有内乱。これによて、俄に主上執政臣改易、世人迷惑云云。
一院遠流せられ給、隠岐国。七月八日於鳥羽殿御出家、十三日御下向云々。但うるはしきやうはなくて令首途給云々。御共には俄入道清範只一人、女房両三云々。則義茂法師参かはりて清範帰京云々。土御門院并新院・六条宮・冷泉宮、皆被行流刑給云々。新院同月廿一日佐渡国、冷泉宮同廿五日備前国小島、六条宮同廿四日但馬国、土御門院は其比すぎて、同年閠十月土佐国へ又被流刑給。其後同四年四月改元。五月比阿波国へうつらせ給ふ由聞ゆ。三院、両宮皆遠国に流され給へども、うるはしき儀はなしとぞ世に沙汰しける也。
承久三年八月十六日大王御尊号あり。日本国に此例いまだなきにや。漢高祖の父の太公の例を、是には似たるべきなど世に沙汰しける。国母の御院号の事は、貞応元年四月十三日従三位准三宮云々。御名は陳子と申。こぞの春御出家の御身にて其例もなきにや。但鎌倉の二位政子右大将頼朝卿の後家三位せられし例とかや。其例は又いづれの例にて侍べきにや。加様の事、末代ざまには何となき事にてあるにこそ。世の末こそ誠にあはれなる事にて侍れ。貞応の改元は、やがて此十三日也。同年の七月十一日准后陳子院号の定め、北白川院と申。二年五月十四日太上法皇崩御畢。如夢々々。天下諒闇。三年六月十三日関東武士将軍度々後見義時朝臣死去了。同十七日夕、息男武蔵守泰時下向関東畢。同十九日舎舎弟相模守時房同下向了。