神皇正統記_【政道の原則】
from 愚管抄と神皇正統記
神皇正統記_【政道の原則】
およそ政道と云ことは所々にしるしはべれど、正直慈悲を本として決断の力あるべき也。これ天照太神のあきらかなる御をしへなり。
→およそ政道とは、すでに何度も述べたことであるが、正直慈悲を元として実際政治を立派に遂行することである。このことは天照大神が明らかに教え示されたとおりである。
①一(ひとつ)には其人をえらびて官に任ず。
②二(ふたつ)には国郡をわたくしにせず、
③三(みつ)には功あるをば必(かならず)賞(しやう)し、罪あるをば必ず罰す。
君のみだりにさづくるを謬挙(びうきよ)とし、臣のみだりにうくるを尸祿(しろく)とす。謬挙と尸祿とは国家のやぶるゝ階(はし)、王業の久(ひさし)からざる基(もとゐ)なりとぞ。
→君主がみだりに官位をあたえることを謬挙とよび、臣下が不当に官を望むことを尸祿とよぶ。謬挙と尸祿とは、ともに国の滅びるはじめ、王業断絶の原因となるということである。