愚管抄_重衡斬罪
愚管抄_重衡斬罪
さて九郎は大夫尉になされて、いけどりの宗盛公、重衡などぐして、五月七日頼朝がりくだりにけり。二人ながら又京へのぼせて、内大臣宗盛をば六月廿三日に、このせたの辺にて頚きりてけり。重衡をば、まさしく東大寺大仏やきたりし大将軍なりけり。かく仏の御敵うちてまいらするしるしにせんとて、わざと泉の木津の辺にて切て、その頚は奈良坂にかけてけり。前内大臣頚をば使庁へわたしければ、見物にて院も御覧じけり。
重衡をば頼政入道が子にて頼兼と云者をその使にさたしのぼせて、東大寺へぐしてゆきて切てけり。大津より醍醐とをり、ひつ川へいでヽ、宇治橋わたりて奈良へゆきけるに、重衡は、邦綱がをとむすめに大納言すけとて、高倉院に候しが安徳天皇の御めのとなりしにむことりたるが、あねの大夫三位が日野と醍醐とのあはいに家つくりて有りしにあいぐして居たりける、このもとの妻のもとに便路をよろこびてをりて、只今死なんずる身にて、なくヽヽ小袖きかへなどしてすぎけるをば、頼兼もゆるしてきせさせけり。大方積悪のさかりはこれをにくめども、又かヽる時にのぞみてはきく人かなしみの涙にをぼ(ほ)ゆる事なり。
範源法印とて季通入道が子ありき。天台宗碩学題者なり。そのかみ吉野山にかよふ事ありけるは、相人にてよく人相するをぼゑありき。それが吉野よりのぼりけるに、くぬ木原の程にこの重衡あいたりければ、「これは何事ぞ」ととはせけるに、かうヽヽと云ひければ、只今死なんずと云者の相こそをぼつかなけれ、見てんと思ひて、輿よりをりてその辺に武士わりごなんどのれうに馬どもやすめける所にて、すこしちかくよりて見けるに、つやヽヽと死相みへず。こはいかにと思ひてたちまはりつヽみけれど、ゑ見いださですぎにき。ふかしぎの事かなとこそ申けれ。相と云物はいかなるべきにか。
頼朝かやうのさたどもよの人舌なきをしてあふぎたりけり。
頼兼は頼政をつぎて猶大内の守護せさせられき。久くもなくてゑ思ふやうならでうせにき。それが子とて頼茂と云者ぞ又つぎて大内に候ける。