愚管抄_皇帝年代記まとめ
from 愚管抄
愚管抄_皇帝年代記まとめ
此皇代年代之外に、神武より去々年に至るまで、世のうつり行道理の一とをりをかけり(道理②筋道・理屈)。
是を能々心得てみん人はみらるべき也。偏に仮名に書つくる事は、是も道理を思ひて書る也。先是をかくかヽんと思よる事は、物しれる事なき人の料也。此末代ざまの事をみるに、文簿にたづさわれる人は、高きも卑も、僧にも俗にも、ありがたく学問はさすがする由にて、僅に真名の文字をば読ども、又其義理をさとり知れる人はなし。男は紀伝・明経の文をほかれども、みしらざるがごとし。僧は経論章疏あれども、学する人すくなし。日本紀以下律令は我国の事なれども、今すこし読とく人ありがたし。仮名にかくばかりにては倭と詞の本体にて文字にえか(ヽ)らず。仮名に書たるも、猶よみにくき程のことばを、むげの事にして人是をわらふ。はたと・むずと・しやくと・どうと、などいふことばども也。是こそ此やまとことばの本体にてはあれ。此詞どもの心をば人皆是をしれり。あやしの夫とのゐ人までも、此ことのはやうなることぐさにて、多事をば心えらるヽ也。是をおかしとてかヽずはヾた、真名をこそ用いるべけれ。此道理どもを思つヾけて、是はかき付侍りぬる也。さすがに此国に生れて、是程だに国の風俗のなれるやう世のうつり行をもむきを、わきまへしらでは又あるべき事にもあらずと、思はからひ侍ぞかし。
かきおとす事申たき事の多さは、是をかく人の心にだに残る事は多く、あらわす事は少くこそ侍れば、ましてすこしもげにヽヽしき才人の目にさこそはみるべけれど、さのみかき侍らば、をほかたの文のおもてよだけく多く成て、みる人もあるまじ。あかれぬべければ皆とヾめつ。又無益の事ども書ぐしたりとありぬべきは、皆思ところ侍べし。心あらん人の目をとヾめん時は、心をつくるはしとなり、道理をわきまうるみちと成ぬべき事をのみかきて侍る也。才学めかしきかたは是より心つきて我今更に学問せらるべき也。又人語りつたふる事は皆たしかならず、さしもなき口弁にてまことの詮意趣をばいひのけたる事どもの多く侍れば、其うたがひある程の事をばえかきとヾめ侍らぬ也。
かく心得て是よりつぎヽヽの巻どもをば此時代に引合つヽ見るべき也。
此一帖の奥をば今四五代もかくばかりとて料紙をおきて、かくかけるをも、いま物もあらじとて思よらで見のこす人も侍らんずらん。奥にてかやうの物にはかく書つくる事もあらんかしなど思ひて、ひらきヽヽヽして文をみる程の心あるべくも侍らぬ世にて、今は人の心むげにすくなく成はてヽ侍れば、是もかく書つくる事をば道理かなと見なさるべき也。