愚管抄_摂関政治の頂点
愚管抄_摂関政治の頂点
かくて一条院は位の後、この大入道殿ひしと世をとられにけるのちヽヽ、宇治殿までを見るに、さらにさらに いふばかりなく、一の人の家のさかりに世ものたしく、人の心もはなれはてたるさまに、あしきこともなく、正道をまもりて世をおさめられて、一門の人々もわざとしたらんやうに、とり※※によき人どもにて、四納言と云も三人は一門也。かくて世はおさまりけるとみゆ。
さて大入道殿は永祚二年五月四日出家して、嫡子内大臣道隆に関白ゆづりて、同七月二日うせ給にけり。道隆は中関白と申。その子伊周帥内大臣と云。ながされて後、儀同三司と云。この人に内覧の宣旨を申なされたりけれども、をとヽの道兼は右大臣、この伊周は内大臣にてありける。
一条院の御母は東三条院と申は、女院のはじめはこの女院也。これは兼家のむすめにて、円融院の后也。この女院の御はからひのまヽにて世はありけんとなん申つたえたり。
道兼同御せうとにて、なにとなく、花山院のあひだのことも、わが結構ならねど、時にあひてちヽのためいみじかりけん。右大臣上臈なれば、内大臣伊周人がらやまと心ばへはわろかりける人なり、唐才はよくて詩などは、いみじくつくられけれど、右大臣をこゆべきならねば、右大臣関白にはなりにけれど、長徳元年四月廿七日になりて、五月八日うせられにければ、よの人七日関白といひけり。