愚管抄_悪左府頼長
愚管抄_悪左府頼長
かヽりけるほどに、この頼長の公、日本第一大学生、和漢の才にとみて、はらあしくよろづにきはどき人なりけるが、てヽの殿にさいあいなりけり。一日摂籙内覧をへばやヽとあまりに申されけるを、一日へさせばやとをぼして、子の法性寺殿に、「さもありなんや。後には汝が子孫にこそかへさんずれ」と、たびヽヽねんごろに申されけるを、法性寺殿のともかくもその御返事を申されざりければ、のちにはやすからずをぼして、鳥羽院にこのよしを申て、「かなへかなはずは、つぎのことにて、存候はんやう、かへりごとのきヽたく候。上より仰たびて申状をきかせられ候へ」と申されければ、この由仰られたりける御返事に、存候むねはとて、
「手のきは、頼長が御心ばへはしか※※と候なり。かれ君の御うしろみになり候ては、天下の損じ候ぬべし。このやうを申候はヾ、いよヽヽ腹立し候はヾ不孝にも候べし。ちヽの申候へばとて承諾し候はば世のため不忠になり候ぬべし。仰天して候」
など申されたりけるをつかはされたりければ、「かくも返事はありけるは。などわが云には返事だになき」とて、いよヽヽふかく思つヽ、藤氏長者(は)君のしろしめさぬことなりとて、久安六年九月廿五日に藤氏長者をとり返して、東三条にをはしまして、左府に朱器台盤わたされにけり。さて院をとかくすかしまいらせられけるほどに、みそかに上卿などもよをして、久安七年正月に内覧はならびたる例もあればにて、内覧の宣旨ばかりくだされにけり。あさましきことかなと一天のあやしみになりぬ。
さてうえヽヽの御中あしきことは、崇徳院のくらいにをはしましけるに、鳥羽院は長実中納言がむすめをことに最愛にをぼしめして、はじめは三位せさせてをはしましけるを、東宮にたてヽ崇徳のきさきには、法性殿のむすめまいられたる。皇嘉門院なり。その御子のよしにて外祖の儀にてよくヽヽさたしまいらせよとをほせられければ、ことに心にいれて誠の外祖のほしさに、さたしまいらせけるに、「その定にて譲位候べし」と申されければ、崇徳院は「さ候べし」とて、永治元年十二月に御譲位ありける。
保延五年八月に東宮にはたたせ給にけり。その宣命に皇太子とぞあらんずらんとをぼしめしけるを、皇太弟(と)かヽせられけるとき、こはいかにと又崇徳院の御意趣にこもりけり。
さて近衛院くらいにてをはしましけるに、当今をとなしくならせ給て、頼長の公内覧の臣にて左大臣一の上にて、節会の内弁きらヽヽとつとめて、御堂のむかしこのもしくてありける。節会ごとに主上御帳にいでをはします事のなくて、ひきかうぶりてとのごもり+してひとゑに違例になりてけり。院よりいかに申させ給ひけるも、きかせをはしまさず。又関白「はがとがに成候なんず」と、返々申されけるをもきかせ給ぬ事にてありければ、「なをこれは関白がする」とをぼしめして御きそくあしかりけり。されど法性寺殿はすこしもこれを思ひいたるけもなくて、備前国ばかりうちしりて、関白、内覧をばとどむる人もなかりければ、出仕うちしてをはしけり。
其後内裏にて二たびあしくゆきあはれたりければ、左府は昔のごとく家礼してをひたちける兄なればなをいられけり。昔は法性寺殿の子にしてをはしければ、さやうの事思ひいでられける。あはれなりと人いひけり、てヽの殿は「いかに」とありけれど、「礼はとりかへさずと礼記の文なり。
中あしとていかでかいざらん」といわれけるをば時の人のヽしりけり。
かやうにてすぐるほどに、この左府、悪さふといふ名を天下の諸人つけたりければ、そのしるしあけくれのことにてありけるに、法勝寺御幸に実衡中納言が車やぶり、又院第一の寵人家成中納言が家ついぶくしたりければ、院の御心にうとみをぼしめしにけり。あにの殿は、「まことによくいひけるものを」とをぼしめしめがらさてすぎけり。人の物がたりに申しヽは、高松の中納言実衡が車やぶりたることを、父殿「いかにさることは」といはれける次に、「かくあしくとも家成などをばゑせじ物を」と、はらのたたれけるにいはれたりけるをきヽ(は)さみて、親にもかくをもはれたるやすからずとて、無二にあいし寵しける随身公春に心をあはせて、家成がいゑのかどに下人をたてゝまゑをとをられけるに、高あしだはきてありけるをおいいれたる由にて、ついぶくはしたりけるなり。あしく心たてたりといヽながら、身をうしなふほどの悪事かくせられけり。
さるほどに主上近衛院十七にて久寿二年七月にうせ給にけるは、ひとへにこのさふが呪咀なりと人いヽけり。院もをぼしめしたりけり。証拠共もありけるにや。かくうせさせ給ぬれば、「いまはわが身は一人内覧になりなん」とこそはをもはれけんに、例にまかせて大臣内覧辞表をあげたりけるを、かへしもたまはらでのち、次のとし正月に左大臣ばかりはもとのごとしとてありけり。