愚管抄_後鳥羽上皇の心得違い
from 愚管抄
愚管抄_後鳥羽上皇の心得違い
又ことの詮(せん)一つ侍りけり。人と申すものは、詮(せん)が詮には、似るを友とすと申すことの、その詮にては侍るなり。それが世の末に、悪ろき人のさながら一つ心に同心合力してこの世(=今の世)を取りて侍るにこそ。善き人は又同じくあい語らひて同心に侍るべきに、善き人のあらばやは合力にも及ぶべき。あな悲しやと思ひつつ、いささか仏神の御沙汰を仰(あふ)ぐばかりなり。用ゐる時は虎となるべき人はさすがに候(さふらふ)らんものを、善き物は世の様(やう)を見てさし出でぬにこそ侍らめ。
かくこの世の失せゆく事は君も近臣も空事にて世を行なはるめり。空事と云ふ物は朝議の方にはいささかも無きこと也。空事と云ふ物を用ゐられんには、善き人の世に得(え)あるまじき也。
さやうの事も中々世の末には、民は正直なる将軍の出で来て、正(ただ)さずは、直(なを)る方あるまじきに、かかる将軍のかく出で来る事は大菩薩の御計らひにて、文武兼じて威勢ありて世を守り君を守るべき摂籙の人(=道家と頼経)をまうけて、世の為人の為君の御為に参らせらるるをば、君のえ御心得御座(おは)しまさぬにこそ。これこそ由々しき大事にて侍れ。
これは君の御為、摂籙臣と将軍と同(おな)じ人にて良かるべしと、一定照らし御沙汰の侍る物を、その故(ゆへ)顕(あらは)なり。謀反筋の心は無く、しかも威勢つよくして、君の御後見せさせむと也。
かく御心得られよかし。陽成院御事体(てい)ならんためなどこそ、いよいよ目出度かるべけれ。それを防ぎ思し召しては、君こそ太神宮・八幡の御心には違(たがは)せおはしまさんずれ。ここを構て君の悟らせたまうべき也。
この藤氏の摂籙の人の、君の為謀反の方の心遣ひは、けづりはてて、あるまじと定められたるなり。さてしかも君の悪ろくおはしまさんずるを、強く後見(うしろみ)まいらせて、王道の君の筋を違(たが)へず守り奉(たてまつ)れ、にて侍れば、陽成院のやうにおはしまさん君は御為こそ悪しからんずれ。さる君は又おぼろげにはおはしますまじ。さほどならん君は又よき摂籙をそねみ思し召さば、やは叶(かな)はんずる。太神宮・大菩薩の御心にてこそあらんずれ。この道理はすこしも違ふまじ。ひしと定(さだ)まりたることにて侍るなり。
始終落ち立たむずるやうの道理をも、この世の末の、昔より成り罷(まか)る道理の、宗廟社稷の神の照らさせ給ふやうをも知らせ給はで、浅き御沙汰とこそうけたまはり侍れ。物の道理、吾国の成り行くやうは、かくてこそひしとは落居(らくきよ)せんずることにて侍れ。
法門の十如是(じふによぜ)の中にも、如是本末究竟(くきやう)等と申すこと也。必ず昔<と>今は帰り合いて、様(やう=外見)は昔<と>今なれば変はるやうなれども、同じ筋<道>に帰りて持たふる事にて侍るなり。大織冠の入鹿を討たせ給ひて、世はひしと遮悪持善の理(ことはり)には適(かな)ひにしぞかし。今又この定めなるべきにこそ。このやうにてこそひしと君臣合体にて目出度からんずれ。