愚管抄_宇治殿のあとつぎ
from 愚管抄
愚管抄_宇治殿のあとつぎ
大方は宇治殿をばふかく御意趣どもありけるにやとぞ人は思ひならひたる。そのゆゑは、後朱雀院のきさきにて、陽明門院をはしますは、三条院の御むすめ、御母は御堂の二女なり。それに後に一条院の御子の式部卿宮敦康親王の御むすめは、御母は具平親王の御女なり。
宇治殿は具平親王のむこにとられて、その御むすめ北政所にてをはしましけれど、ついにむまずめにて、御子のいでこざりければ、進の命ぶとて候ける女房ををぼしめして、をヽくの御子うみたてまつりけるを、いたくねたませ給て、はじめ三人をば別の人の子になされにけり。はじめの定綱をば経家が子になされにけり。大はりまのかみと云は定綱なり。つぎの忠綱をば大納言信家の子になされにけり。忠綱は中宮亮になされにけり。第三の俊綱をば讚岐守橘俊遠子になされたる。ふしみの修理大夫俊綱と云名人これなり。
大はりま定綱がむこに花山院の家忠のをとヾはなりて、花山院はつたへられたるなり。花山院は京極の大殿の家にてあるを、定綱御所つくりてまいらせたりけるかはりに、花山院をばたびたりけるなり。ふるき家たヾ一のこりて、花山院とてあるなり。大原長宴僧都葉衣の鎮したる家なり。
さて通房大将うせて後、命婦腹に京極の大殿は小わらはにてをはしけるを、北政所「さる者ありとこそきけ。それをとりよせよかし」といわれければ、ゆるされかふむりてよろこびてむかへよせて、我子にはあらわれて家つがせ給たる也。
通房の母は為平親王の子に、三位にて右兵衛督憲定と云人のむすめ也。それをば北政所もまめやかに御子なければゆるして、なのめならぬみめよしにて、もてなされけるがうせて、
京極大殿と云運者又殊勝の器量にて、白河院をり居の御門にて、はじめて世をおこなはせ給に、あいヽヽまいらせてめでたくある也。