愚管抄_【入眼】
愚管抄_【入眼】
このあひだ女帝いできて重祚とて、ふたヽび位につかせ給ことも、女帝の皇極と孝謙とにて侍るめり。女人此国をば入眼すと申伝へたるは是也。
→この間に女帝があらわれ、また重祚といって、いったん退位された天皇が再び位につかれることも、皇極帝孝謙帝という女帝によってなされた。「女人が日本の国を完成する」と言い伝えられているのはこのことである。
さて桓武の後は、ひしと大織冠の御子孫臣下にてそいたまふと申は、みなまた妻后母と申は、この大臣の家に妻后母后ををきて、誠の女帝は末代あしからんずれば、其の后の父を内覧にして令用たらんこそ、女人入眼の、孝養報恩の方も兼行してよからめとつくりて、末代ざまの、とかくまもらせ給と、ひしと心得べきにて侍也。
→さて、桓武天皇以後は、大織冠の御子孫が臣下としてしっかりと天皇に付き従っておられるが、それはすべて皇后・母后というものがこの大臣の家から出るようになり、その方々をさしおいて、天皇の御子孫から本当の女帝を立てることは末の世には好ましくないので、その后の父を内覧(=太政官から天皇に奏上する公文書を前もって見ること)に任じて政治を執るようにさせられたならば、女人によって日本の国が完成されるということと、母に対して孝養報恩に努めるべきであるということの両者が兼ね合わせられることになって善いことだということであり、そうすることによって末の世のこの国をなんとか守り保ってきているのだと、しっかり理解すべきである。
さて桓武の御子三人、平城・嵯峨、御中ことのはじめにあしかりけり。みやこうつりのあひだ、いまだひしともおちゐぬほど、御心々にてあしくなりぬ。それも平城の内侍督薬子が処為といふ。あしきことをも女人の入眼にはなる也。
→ところで、桓武天皇の御子三人のうち、平城帝と嵯峨帝の間柄は始めからうまくいっていなかった。遷都のことが行われ、世の中がまだしっかりと落ち着かない間に、お二人の心が離れ離れになって御仲が悪くなったのである。それも実は平城天皇が寵愛された尚侍督薬子のせいだといわれている。この国では悪いことについてもまた女人によって完成されるのである。
かくて清盛が子ども重盛・宗盛、左右大将になりにけり。我身は大政大臣にて、重盛は内大臣左大将にてありける程に、院は又この建春院になりかへらせ給て、日本国女人入眼もかくのみありければ誠なるべし。先は皇后宮、のちに院号国母にて、この女院宗盛を又子にせさせ給てけり。
→こういう中で清盛の子息重盛・宗盛は左右の大将となった。清盛自身は大乗大臣、重盛は内大臣左大将となり、後白河法皇はまた建春門院を寵愛なさるようになったので、日本国は女人が最後の仕上げをするということも、こういうことだけであれば本当のことであろうと考えられるのである。
(後白河法皇が建春門院を寵愛して皇太后宮とし、さらに国母として院号を定めた。次に清盛娘徳子が高倉天皇に入内、立后を経て中宮となり安徳帝を産む)
義時と云時正が子をば奏聞して、又ふつと上臈になして、右京権大夫と云官になして、此いもうとせうとして関東をばをこないて有けり。
京には卿二位ひしと世を取たり。女人入眼の日本国いよいよまこと也けりと云べきにや。
→時政の子の義時という者のことを天皇のお耳に入れ、またさっと高い身分にし、右京権大夫という官職につけて、この兄と妹(実際には姉弟)で関東の政務をとっていたのであった。京都では卿二位(兼子。後鳥羽帝乳母)がしっかりと実権を握っていた。日本国は女人が最後の仕上げをする国であるということは、いよいよ真実であるというべきではあるまいか
(政子と卿二位。建保6年二人は対面、密約を交わす)