嵯峨
嵯峨
十四年。
諱賀美能。或神野。大同四年四月一日受禅。廿四。同元年為東宮。廿一。桓武第二子。母平城同。后女御九人。男女御子四十七人。
右大臣藤内麿。左大将。弘仁三年七月六日薨。五十七。
藤園人。房前嫡孫。参議大蔵卿楓麿男。弘仁三年十二月五日任。同九年(十二月)十九日薨。六十三。
藤冬嗣。左大将内麿三男。弘仁十二年六月九日任。
弘仁十四年。元年庚寅。九月廿七日改元。
天台座主内供義真。
弘仁十三年四月五日官牒。年四十四。治山十一年。座主治山の年を取事は、終の年をば棄て属新任人也云云。天長十年七月四日入滅。五十五。
此御時内宴始まれり。
又文を作らせ給。
王子十六人。女王十四人。皆姓を賜て只人となり給ふ。すべて男女御子四十七人云々。
先帝御不和云々。仍先帝兵を起して東国へ御下向云々。
仍大納言田村参議綿丸等をつかはして、とヾめまいらする間に、太上天皇の御方の大将軍仲成打取畢。又内侍のかみ同死畢。すヽめにて此事ありと云云。上皇の御出家おはりぬ。東宮高丘親王をとヾめて、大伴御子を東宮とす。
高丘親王出家得度。弘法大師弟子に成給ふ。入唐してかしこにて遷化し給。真如親王と申は是也。或唐より猶天竺へ渡り給、流沙にてうせ給と云へり。
天台座主此御時始てなされたり。
御脱屣後十九年、御年五十七、承和九年七月十五日崩御。