初手コレスポンデンス分析は思いつかない
勉強会の目標が思いつかない
ごくごく狭い範囲での話
万人には当てはまらない
べき論が多い
不安になる
自信がない
文字にするとすごくむずかしそう
できてることも自分には無理そうだと思ってしまう
最近あったこと
コレスポンデンス分析ってなんだっけ? →調べる→数量化三類!
授業でやったことある(忘れちゃった)
すぐに使わないことを勉強しても無駄にならない ともいえるし
使わない知識はわすれてしまうから、実際に使うものから覚えようとも ともいえる
分析よりも、グラフつくるのやろう
AtCoderの話題持ってったらほかのことが重要って話になった
初回で「仕事で(直接)使うものよりも、自由に好きなことを勉強しよう」という雰囲気だったのでちょっとショック
Kaggleやろうってなった
コンピュータサイエンスのすべての分野に精通していると何が嬉しいか - Speaker Deck
MERさんはTwitterを使っています: 「前も呟きましたが、「数学を勉強して(実社会で)役立つのか」という定期的に繰り返される問いに関しては、くいなちゃんのこのツイートが一つの参考になります。 これを昔、C.Kaitelという数学教育学者は「社会が数学化されるほど、個人は”脱”数学化される」と表現しました。 https://t.co/JWwC8PERgd」 / Twitter
「数学を学習すると論理的思考力が育成される」は本当か? - 中高数学教育序説-はじめの0.5歩-
分析よりは、Excelの図版作成の自動化
chart.js
seaborn
d3.js
e2d3
Excel
コレスポンデンス分析以外に多変量解析でつかうものはあるか?
相関分析
2変量
回帰
共分散構造分析
pythonだとライブラリがない
Rだとlavaan,sem
テキストマイニング
志望動機時
統計的因果推論
時系列分析
ARMAモデル
画像解析して、全国の自販機を数える
過去をふりかえる
今の所一番出番がある
mecabとmecab-ipadic-NEologdいれて形態素解析
単語のカウント
word2vec 分散表現よくつかう
ネガポジ
oseti便利
やったことがある
クローラー
画像認識
OpenCVつかう 物体認識 二値化
yolov2
SSDのサンプル動かす
みたことがある
クラスタリング
k-means
ウォード法
(大量の)クロス表
レコメンデーション
外れ値の検出
1シグマ
A/Bテストのχ二乗検定
決定木
話に出る
Officeのオブジェクト操作
表データのOCR
使わないかもだけど気になる
機械学習
TJOさんはTwitterを使っています: 「個人的な意見としては機械学習を実課題に用いると言ったら優先順位は「ロジスティック回帰>ランダムフォレスト>xgboost>Deep Learning」だと思っていて、この順にinterpretabilityが高く、計算負荷が軽く、チューニングが容易で、精度が低いという認識。なので高精度を目指すほど残りが犠牲になる」 / Twitter