自動運転
AutonomousVechile
エンドユーザーの立場しかもてないけど、気にはなる。
Waymo Makes Most Important Self-Driving Car Announcement Yet - The Atlantic
なんとなく、メディアの論調が Uber と Waymoで違うけど、そうなる根拠もあるのかないのかわからない。
気をつけるのは、自動運転のマーケットへの影響は、車の数というより、走行距離を軸に考えないといけない。
そう思って、走行距離の統計データを探したが、、
統計情報 - 国土交通省
ちょっとピンポイントではなさそうだが、、
乗り合いバス、貸し切りバスの走行距離はある。
タクシーの述べ利用人数、 
EVで言われてる、充電問題も自動運転であれば、状況かわる。
有料記事だけど。
(1) リチウムイオン電池の父が描く、「ガソリンスタンドが消える日」
──2025年に何が起きるのでしょう。
その頃に自動運転技術がもっともっと確立されると思うんですよ。無人で運転できるレベルになると。
そうすると、かつて色んな技術が組み合わさって携帯電話が普及したように、EVも爆発的に普及していくだろうなと思っています
そうすると、一人当たりが乗る距離は今と一緒なんだけれど、色んな人が共有するわけだから、車の稼働率は上がりますよね。
全固体電池について、
固体になることで、正極(プラス)と負極(マイナス)の間を行き来するリチウムイオンの伝導度がダーンと上がる
簡単にいうと、伝導度が上がることで量産化が可能になり、コストを大幅に下げることができるかもしれない、ということです。
仮に伝導度をあと4倍あげることができれば、電池の構造をガラッと変えられるんですよ。
#market #AutonomousVechile
Unbundling The Autonomous Vehicle
https://gyazo.com/a44f295473761d4052974aeae546fdba
時間の問題で、その実現時期が気になる
自動運転システム搭載車 2030年に世界8000万台超えとの予測:日経クロストレンド
2020年から一部(会社、走行ルート?)スタートとのことだが、、
waymoのサービスのニュースが出てこないのが???となってる。
Maas