全固体電池
乾電池との違い
電気自動車を高性能化する「全固体電池」 どんな特徴があるの? | THE PAGE(ザ・ページ)
乾電池というのは、液体の電解質(電解液)を個体に染み込ませて、こぼれにくく持ち運びやすくした製品です。乾電池を電気製品に入れっぱなしにすると、焦げ茶色の液体が漏れてしまう場合がありますね。あれが電解液です。
リチウムイオン電池の父が描く、「ガソリンスタンドが消える日」
リチウムイオン電池の開発者 吉野氏
仮に伝導度をあと4倍あげることができれば、電池の構造をガラッと変えられるんですよ。
2025年に何が起きるのでしょう。
その頃に自動運転技術がもっともっと確立されると思うんですよ。無人で運転できるレベルになると。
そうすると、かつて色んな技術が組み合わさって携帯電話が普及したように、EVも爆発的に普及していくだろうなと思っています。
一つの技術だけでみたら不可能に思えることが、いくつかの技術が融合した時に、一気に当たり前になる。何かそういうことが、たぶん起こってくると思うんですね。
「電池を固体に-超リチウムイオン伝導体の開発」
最高のイオン伝導率を持つLi9.54Si1.74P1.44S11.7Cl0.3の結晶構造とイオン伝導経路
https://gyazo.com/2013aba3ee14bf1bac8269ffac13afc0
全固体電池 用途
参考:
Electric vehicles are here, the future is solid - QuantumScape
株価が高騰してる
電気自動車の進化に必須といわれる「全固体電池」は実用化できない? | EVsmartブログ
ここがとっかかりとしては一番いい(有料記事)
EV向け本命 5分で完全理解「全固体電池」 | 日経 xTECH(クロステック)
実用化目前! 全固体電池はそんなにすごいのか?:日経ビジネス電子版
(3) 村田製作所が全固体電池を量産へ、容量は“業界最高レベル”より
https://gyazo.com/d801b4703dec16bd8c0002cf7b9e735c
#battery #energy