対称性の錯覚
https://gyazo.com/46d77828f29696ab65c014fdde651361
凡人の錯覚
from 「無理」の構造 ―この世の理不尽さを可視化する
本当は対称でないものを対称であると錯覚してしまっている
善と悪
「良いことでニュースに出るのには何年もかかるが悪いことなら一瞬で出てしまう」ということや、「一つの善事で世の中はなかなか変わらないが一つの悪事で世の中は一瞬で変わる」(テロのあとのセキュリティ対策など)、といったことです。
Isao Hosoya. MURI NO KOUZOU KONOYO NO RIFUJINSA WO KASHIKA SURU (Japanese Edition) (Kindle の位置No.149-152). dZERO Inc. Kindle 版.
悲観と楽観
悲観主義者のほうが賢く見える
賛成と反対
反対者が一人でもいるとネガティブ要素が強くなる
賛成者よりも反対者の声が気になってしまう
成功と失敗
成功と失敗は近い。何か行動をした結果、それを周りがどう評価したかの運に過ぎない
成功&失敗の対称にあるのが、「何もしない」
「こいつ、ショボいな」と思われることは場に参加できている証であるのでプラスに捉えていい
知っていると知らない
一度知ってしまうと、知らない状態に戻れない
知識の呪い
知識がありすぎるがゆえに進歩できないという、逆説的な状況が起きることがある
ハンターハンターのパグノダが使う記憶銃からは逃れられない
不可逆性があるものは、対称とは言いにくい
「左右」に対して、「上下」も対称性に違和感を感じる
重力という物理的対称性が関係していくる
上流と下流
水は低きに流れる
人間心理の対称性の錯覚
厳しいものから楽なものへは自然に流れていくが、逆は相当の覚悟が必要
思考状態から思考停止へと流れやすい(考えないほうが楽なので知的に怠惰な方向へ流れていく)
Isao Hosoya. MURI NO KOUZOU KONOYO NO RIFUJINSA WO KASHIKA SURU (Japanese Edition) (Kindle の位置No.351-354). dZERO Inc. Kindle 版.
kidooom.icon一度快適な面白いゲームを楽しんでしまったら、以降はそれベースのクオリティを求めてしまう・・・
快適中毒
美味しい料理を食べてしまった後もそう
自分が金持ちと感じるどうかは、周りの人たちで決まる