勉強熱心な人がハマる罠
https://www.youtube.com/watch?v=EbObm-De_xg
勉強することは良いことだが、それによるデメリットの罠もある
全力で有害なアウトプットをしてしまう真面目な人
知識が増えると同時に、自信と混乱と思い上がりとうぬぼれも増える
勉強熱心な人がハマる罠3選
1. ワンマンライブ
相手の反応を確認せずに、自分が勉強したことをバーっとまくしたててしまう
営業が本来の目的であるはずなのに、自分の知識を誇示することが目的となってしまっている
自分だけが気持ちよくなってしまっている
2. パンピーから抜けた快感
レベル0からレベル5ぐらいに上がった事の快感で麻痺っている
自分がレベル80になったと勘違いして、言い切り・視点の偏りが発生する
ダニング・クルーガー効果
レベル5になった段階で「俺は得た」と勘違いしてしまう
本当のレベル80以上の人は言い切らないし、他人に対して「情弱」などといった言葉は使わない
「クソコード」のような言葉は使わないのに通じる概念
「情弱」とか「クソ」とかそういう強い言葉を使いたくなるのは、レベル5になったばかりの客観性が無い勉強者
「あまり強い言葉を遣うなよ。弱く見えるぞ。」
3. 全体像が見えない
既に持ってる武器だけで勝負しがちになってしまう
例えば、自分が得意なスライダーだけで勝負をしようとしてしまい、コントロールやスピードなどピッチャーの能力の全体像を捉えられなくなる