あれは贈与だったと過去時制によって把握される贈与こそ、贈与の名にふさわしい
https://gyazo.com/02fdef6a6b21f9d62a84d2d18b4fade5
フェイの贈り物
from 世界は贈与でできている 資本主義の「すきま」を埋める倫理学 p93 より引用
すぐに分かる名乗り贈与は、すぐにお返しの準備も始まってしまう
交換は1ターンで終わるが、贈与は対流するの、交換に近くなる
迂回戦略による将来の効用を低く見積もらない
迂回すればするほど、複利の効果が働いて大きくなる
大きく迂回した伏線ほど、回収した時の気持ちよさが大きいような感覚
なぜ物語はスタートに戻るのかのように、最初のシーン・武器・音楽が最後のシーンで意味を持ったりするのがお決まりの気持ちいい伏線
サンタクロースの贈与の輪廻
勉強の効果が出るのは半年後ぐらいだと思っておく
ただ、予防をした真の英雄は報われないのようなエピソードも思いつく
「あの人が予防してくれてたんだ・・・」といつか気づかれる日があるかどうか
贈与の結果は、予測不可能。まあそれでこそ「贈与」だからいい