ソリューションアーキテクトという職種についての一例
ソリューションアーキテクトという仕事について - 工場長のブログ
AWSは馴染みが深い人が多いと思うので、そのときの話を例に話をすすめていきます。AWSのSAが何をする人かというと、お客さんのビジネスを成功させるため/困り事を解決するために、AWSを「うまく」つかってもらう、そのためにあらゆる技術サポートを提供するというのがお仕事です。
https://cloud.google.com/run?hl=ja
フルマネージドのサーバーレス プラットフォームであらゆる言語(Go、Python、Java、Node.js、.NET、Ruby)で記述されたスケーラブルなコンテナ型アプリを構築してデプロイできます。
AWSでいうAWS Fargateに相当する Google Cloudのサービスの一つ
https://cloud.google.com/artifact-registry/docs/integrate-cloud-run?hl=ja
AWSからSlackに通知する方法についてまとめた | DevelopersIO
AWSからslackに通知する方法のまとめ記事
よくまとまってて参考になった
AWS Chatbot <- SNS Topic (<- CloudWatch Alarm / EventBridge): Slackに投げる部分までAWSにおまかせ。任意の文字列を送ることは多分無理。
AWS SDK for Python | AWS
AWS SDK for Python ライブラリ
Python boto3 でAWSを自在に操ろう ~入門編~ - Qiita
AWS (Amazon Web Services) を Python から操作するためのライブラリの名称です。
GitHub: https://github.com/aquasecurity/trivy
Targets (what Trivy can scan):
Container Image
Filesystem
Git Repository (remote)
@yasuo_ozu: うーんやっぱり(昔から言ってるけど)「AWSが来月から10倍に値上げしたら日本のITは終わるのでは?」という私の問に対して明確な答えを返してくれる人がいないんだよな...
今この瞬間の稼働率保証はできても数カ月先の事業の継続性が見えない爆弾を抱えてるんだよな...
AWS Certificate Manager(SSL/TLS 証明書のプロビジョン、管理、およびデプロイ)| AWS
AWS Certificate Manager は、AWS のサービスとお客様の内部接続リソースで使用するパブリックとプライベートの Secure Sockets Layer/Transport Layer Security (SSL/TLS) 証明書のプロビジョニング、管理、デプロイを簡単にします。SSL/TLS 証明書は、ネットワーク通信を保護し、プライベートネットワークのリソー
公式:
Amazon リソースネーム (ARN) - AWS 全般のリファレンス
Amazon リソースネーム (ARN) は、AWS リソースを一意に識別します。IAM ポリシー、Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) タグ、API コールなど、すべての AWS 全体でリソースを明確に指定する必要がある場合は ARN が必要になります。
Terraform by HashiCorp
Terraform is an open-source infrastructure as code software tool that provides a consistent CLI workflow to manage hundreds of cloud services. Terraform codifies cloud APIs into declarative configura
Yoshiki Iida / ログラス(@ysk_118)
家を買うと思った以上に自分でやらなければいけないことが多くて賃貸ってマネージド家だったんだなということをよく理解した。
https://twitter.com/ysk_118/status/1459797439381049344
賃貸物件は大家さんや管理会社に家の管理を任せているので、AWSなどのマネージドサービスと似ている
色々めんどくさいことを任せて住むことに専念でき、実は便利
AWS Secrets Managerを使おう! - Qiita
データベースの認証情報や、パスワードなどの任意のシークレット情報をAPIコールで取得できるためのAWSサービスの一つです。
各サーバからこのAPIを叩くことでシークレット情報を取得でき、認証やサーバセットアップに利用できます。
https://e-words.jp/w/SFTP.html
ssh(secure shell)はネットワークを通じて他のコンピュータに接続し、文字列による対話的な操作を行うことができるソフトウェアおよび通信プロトコルの一つで、送受信するデータをすべて暗号化して改竄や覗き見から保護することができる。SFTPはssh接続で形成された暗号化された伝送路を用いてファイルの送受信を行うもので、ssh上で「sftp」というコマンドを発行してファイルの指定
最近フリーランスの仕事でWeb系の技術の勉強をひたすらやっていて感じた点
Web開発の特徴
技術の幅が広い
最近の傾向だと思う。昔はWeb開発のサーバだけ、フロントだけ、インフラだけの分業が多かった。今はAWSやVue.jsなどの技術のおかげで一人で幅広く担当するフルスタックエンジニアが求められている。
プロダクトの不確実性が低め
参考記事:AWS CLIを使ってCognitoユーザーステータスのFORCE_CHANGE_PASSWORDをCONFIRMEDにしてみる | DevelopersIO
まず、Session情報を取得する
レスポンスに session データが含まれるのでそれをメモ
https://calculator.aws/#/estimate
使うサービスとその規模やオプションの設定をすることで、1ヶ月あたりや年間コストの見積もりを出せる
リンクを生成して他の人にも共有できる
#AWS
サイドカーは主となるコンテナと共に実行され補助的な役割を担うコンテナのことです。サイドカーの役割はロギングや設定ファイルの取得、リクエストのプロキシ処理などの周辺的なタスクを実行することです。
使用例として、GrafanaやDatadogのような監視ツールとEC2コンテナを一緒に立ち上げる
#AWS
これから使いそうなのでメモ
AWS Amplifyとはなんなのか3行で表現する - Qiita
AWSのクラウドサービス上にモバイルアプリケーションを構築するための最も速く、簡単な方法。
利用者はクラウドサービスのバックエンドの構築をツールに任せ、アプリケーション実装に集中できる。
ポピュラーなバックエンドの構成とそれを利用するためのフロントエンドの統合を自動で構築できる。
AWS Cloud9(Cloud IDE でコードを記述、実行、デバッグ)| AWS
ブラウザ上でAWSのコード書いたり実行したりターミナル起動できたりするIDE
【登壇資料】目的別、サーバーレスアーキテクチャの教科書!これのときはこう!【アーキテクチャ20連発】 #cm_osaka | DevelopersIO
パズルのように、AWSの各サーバーレスサービスを組み合わせてアーキテクチャパターンを説明されている
オンプレミスでハードウェアやメンテナンスをしていた頃と比べると、調達が楽になったおかげでこんな様々な組み合わせのパターンが生まれやすく、可視化もされやすくなってるんだと思った
【AWS】予算オーバーしないように上限設定する方法をわかりやすく解説(アラート設定方法)【2020年最新版】 | Tipstour
この記事を見ながら設定した
AWSの機能を試したいが、もう無料枠が終わっていて使った分だけお金がかかるのは怖いので、念の為予算設定をした。
本当は予算を越えたら全サービスストップしてそれ以上請求こないようにしたいけれど・・・アラートメールを受信するしかできないっぽい
今まではゲーム開発の仕事で、UnityやGameMaker Studioのことを中心にやってたから、Webアプリケーションの技術に疎くなっていた
特に、JavaScript, CSS, HTMLへの苦手意識強め
フリーランスになってからWebアプリケーションの仕事をやり始めて、Vue.jsやAWS, GoLangなどを一気に触り始めたことでJavaScript, HTMLへの苦手意識というかわからないという不安が減ってきて、Scrapboxのカスタマイズへの障壁も下がってきた
今週からVue.jsやGoLangのEcho、AWSなどを急ピッチで調べて学んでいるが、かなり楽しい
ゲーム開発を長々とやっていた時はこの感覚を失っていた
ゲーム開発においても新しいことや知らないことをどんどん学んで楽しみながら、手を動かして個人ゲーム制作に活かしていこうと思った
メリット
新しいことをすると若くなるらしい
【AWS】 MFA(2段階認証)の有効化 - Qiita
この通りやって無事できた。
登録したら一度サインアウトしてサインインする必要あり
#AWS