2025年2月21日
今日は行けるかなと思ったけど、やっぱり体調悪し。
昨晩の作業でAI活用についてもっと踏み込んでやって行かないとなあとあらためて思ったので、自分たちの文脈でどうしていくかということについて、あれこれと考えをめぐらせる。自分の力不足だよなあ。先日、たまたまスタートした関連プロジェクトもあるので、まずはそれを形にするところからだろう。
リトルKは、少し咳が出ることはあるが、元気いっぱい。毎日継続できるよう時間を決めなければということで、このところ寝る前に1冊絵本を読み聞かせるということをやっている。今日は、以前買った時は興味を全くひかなかった『りょうしりきがく for babies』を持ってきて読んでくれという。最後の「これできみもりょうしぶつりがくしゃだね!」的なフレーズをテンション高く読むと喜んで、「うおー!」と喜んでいた。もう1回とせがむので繰り返す。また喜ぶ。
同僚が勧めていたので『小澤隆生 凡人の事業論――天才じゃない僕らが成功するためにやるべき驚くほどシンプルなこと』を読み始める。本人が繰り返し語っているように、何か突飛なことというよりは、当たり前のことをやり切るということだよなあ。自分がそういうことができているかといえば、まったくそんなことはないのであった。あらためてやっていこう。
情報科目について、カリキュラムに沿いつつ現場感のある内容を教えているYouTuber/VTuberっていないよなあと、そういう方向なら機会があるんじゃないかとしばらく前から思っている。学位も取れそうなことだし、その方面でVTuberをしてみるかなあと思ったりした。それで、とりあえず今年の共通テストの情報科目を解いてみたら、けっこう間違ってしまって90点だった。普通に100点取れるだろうと思っていたのだが。
思ったよりも内容が難しくて、情報的なトピックはもちろん、単純に読解が大変でボリュームも多い。時間内に解き切るのがそもそも大変そう。これを、片手間といってはなんだが、他に5教科ある中で追加でやるのはそりゃたいへんだろうなあと思われた。以前、出身の高校で講演した時、情報は苦手という生徒が多かった。しかし、楽しんで取り組むことさえできれば、わりと楽に高得点を狙える科目になりそうだとは思える。
このところ、夜になるとぼーっという耳鳴りがする。目眩とかは特にない。調べてみると、単純に夜は静かだからというのと、老化による聴力の低下によるらしい。
----
前日: #2025年2月20日
翌日: #2025年2月22日
#2025年2月 #2月21日 #日記