2023年5月15日
昨晩は、寝床で済東鉄腸『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話』を読み始めたのだが、滅法面白い。すごい。まさに今立ち上がりつつある「世界文学」の現場って感じ。そういうのって、なんかつい構えてみてしまうのだけど、こうやっていろんな人がいろんな思いを持って、人の繋がりで作っていることなんだよなあという、当たり前のことをあらためて思った。夢中ぶりが羨ましい。
K実家から出社。定例のミーティングなど。あらためて自分の動き方を組織立てていかないとなあと思う。自分自身のレベルをもっと意識的に上げていく必要を強く感じる。ひとまず、あるべき状態にもしあるならどうしているか、という観点で、もろもろを見直していかねば。
移動時に『英語のハノン フレーズ編』の音声を聴き始めたのだが、会話編が難しい。聞き取りはほぼできるぐらいの簡単な内容なのだが、二人で話している一方の発言を記憶しないとならないワークがあり、そりゃ無茶だろうという気がする。いつもの形式のワークは、いい感じ。このテンポがいい。頭を使わされている感じがする。
Visual Code Studio InsidersでGitHub Copilot拡張が使えるというお知らせが来ていたので、入れてみた。ChatGPTプラグインなどでもできたようなことはあるが、UIがコードを書くことに特化したものになっていて(とはいえ、ややわかりにくいが)、こちらの方が体験がよさそう。どんどん良くなっていくなあ。そんなことをしたり、技術的な仕込みをしたりなど。
『千葉から〜』を読了した後、町田康『口訳 古事記』こちらもまたとても面白い。町田康文体で語られる古事記。すごくハマっている。下巻の途中で終わっているのだが、続きはあるんだろうか。
坂本龍一さんが自分の葬式用に遺したプレイリスト、なんというか不遜な物言いだが「わかる」という感じがする。自分の時も、自分で選んだらそういう感じになるだろうという意味で。
https://open.spotify.com/playlist/31OIme0YdF4ORWvEdTyE6V
----
今日のブックマーク
「Amazonでさえサーバレスやマイクロサービスを理解できない」とDHH氏が主張する一方で、「進化可能なアーキテクチャこそ重要」とAmazonのVogels博士 - Publickey
Tanichu/たにちゅー (Tadahiro Taniguchi, 谷口忠大)さんはTwitterを使っています: 「『プラグマティズム言語学序説 意味の構築とその発生』山中司、神原一帆。読了。これはこれは力作。プラグマティズムやマルチモーダル、認知言語学(使用基盤)というあたりから整理し直している。とても2020年代でマルチモーダルLLMなどが来ている時代の次を考える言語観として良い海図。(1/N) https://t.co/3HjdhXchaF」 / Twitter
エンジニアのためのChatGPTプラグイン3選+1 - きしだのHatena
ラテン語格言50選
TensorFlow Recommenders と Vertex AI Matching Engine によるディープ リトリーブのスケーリング | Google Cloud 公式ブログ
ChatGPT plugins のベータ提供が開始され、約70種類のプラグインが利用可能になりました | DevelopersIO
続々消える“AI絵師のマネタイズ手段” 逆に取り込むサービスも - ITmedia NEWS
----
前日: #2023年5月14日
翌日: #2023年5月16日
#日記 #2023年5月15日 #2023年5月 #5月15日