2023年1月20日
今日は 1日、経営合宿。とはいってもオフィスビルの別の階。次の次あたりは、場所をかえてやれるかなあ。
マクロ経済環境の見通しがあまり良くなかったり、コロナ禍の状況も変わっていっている中で、自分たちとしてもどのようにしてより高い価値を提供していけるのかということが、ここしばらく課題になっている。なかなか思うように動けていないことも多いのだが、そうだからこそ自責で考えて、いい結果を出すべくやっていかないとと思う。
Kから連絡あり、思いのほか育っていて、時期が早まるかもしれないという。病院が、出産の1週間以内に会食などに出ていると立ち会えないというルールを運用しているようで、まだ余裕があるとみていたけどダメそうなので、今日の懇親会を含め、もろもろキャンセルしていただく。これで立ち会えなくなったら、後悔してもしきれないだろうからなあ。
落合陽一さんの番組に東浩紀さんが出ていた(「WEEKLY OCHIAI シーズン5 | どうすれば喜びを分かち合えるのか?」)。東さんは、このところAI云々いっても結局は人間の問題は解決できないのだから、その辺を考えるべきだとおっしゃっていて、その通りだと思いつつも、落合さんがいっているような、そもそもそういう問題すら無化される状況ということもあり得るとも思う。自分自身、人文的な考え方と情報技術者としてのマインドセットを両方持っていて、どちらもそれぞれに納得し得る。
帰宅して、いつもの通りデジコミでCQを出してみた。すると、南西に107km離れた、約1,000mの高地から入感。復調できなかったが、そこまでは受信できて、記録にも残った(機器IDのみで、コールサインは表示されなかった)。そんなにも届くのだなあ。すごい。
WebAssemblyにあらためて興味が出てきたので、そうなるとRustもやってみようかなあという気持ちになってきた(別にRustじゃなくてもいいけど、エコシステムがRust主導なので)。とりあえず、AtCoderの問題を課題に、ちょっとずつ書いていってみよう。2問解答してみたが、解法はすぐに思いついても、いちいち手が止まって効率が悪い。
提出 #38167462 - AtCoder Beginner Contest 285
提出 #38173758 - AtCoder Beginner Contest 285
でもなんかやっぱり、あんまり興味をそそられないなあという気もする。
----
今日のブックマーク
ラズパイとAndroidでオシロスコープを——Raspberry Pi Picoオシロスコープ向けアナログ基板「PLU2212-DSO」発売 | fabcross
【視覚的に理解する】フーリエ変換 - YouTube
「えっと」「あのー」が多い人は思考のメモリ不足かも?会話のプロに聞いた"つなぎ言葉"の改善方法 | スタッフブログ | マイネ王
React で作るゆっくり解説 feat. Remotion
研究とプロダクト開発の境界を越えたチーミングでユーザーに価値を届ける - Speaker Deck
RustCoder 避難所
【伊藤穰一&村井純】 インターネットは非中央集権と中央集権の呼吸を繰り返す/講義【岡田将】【生駒芳子】【加藤勇志郎】1月20日#42 - YouTube
WEEKLY OCHIAI シーズン5 | どうすれば喜びを分かち合えるのか?
----
前日: #2023年1月19日
翌日: #2023年1月21日
#日記 #2023年1月20日 #2023年1月 #1月20日 #交信記録