2022年9月28日
7時起床。やや眠い。今日はジムはやめて、公園を散歩。晴れてるし、気持ちがいいなあ。木陰でしばらくストレッチ。とてもいい感じ。この習慣は続けていきたいものだ。帰宅して少し仕事の準備をしてから、出社準備。
今日、明日は経営合宿。今日は事業系の来年の計画や長期的スパンでのビジョンが語られた日。自分のやるべきことにもたくさんフィードバックがあった。地道にやっていくべきところと、もっと大きく描いてやるべきところとがある。あらためてその辺を語って、実行してく必要がある。
夜は宮益坂の「天厨菜館」という北京料理のお店。仕事の話からどうでもいいことまで、あれこれとおしゃべり。こういう機会をあまり持てていなかったので、よかったなあ。その後は、習慣づけしているところでもあるので、帰宅。
昨日の、研修スライドについてのツイートがややヒット。どう思われるんだろうなあという懸念が少しありはしたけど、おおむね好評でよかったのではないか。
@kentaro: GMOペパボのマネージャーの皆さんに生産性についてお話をする機会があったので、以下のスライドを用いて一席持たせていただきました。そもそもの生産性の構造と組織の一般的傾向を踏まえて、マネージャーとしてどう行動するのがよいかという内容です。
https://t.co/7GgYZDExeZ
今日はルーティンはあまりできそうにないが、そういう日があってもよかろう。できなくてもあまり気にしないけど、時間があれば自動的にどんどんやる、ぐらいの気持ちでいる方が、長続きするだろうと思う。
---
今日のブックマーク
Your CTO Should Actually Be Technical
東証がSREによるレジリエンス向上に挑む理由。過去のシステム障害から何を学んだのか?(前編) ソフトウェア品質シンポジウム2022 - Publickey
Kazuhiro Sera (瀬良)さんはTwitterを使っています: 「まだ試作段階だけど https://t.co/Xiume7It7y の全ての機能をカバーしたテンプレートを作ってみた。今の標準のテンプレートよりもこっちをベースに触る方が理解がしやすいと思います。ユニットテストもちゃんとしたサンプルを書きました。 https://t.co/pBIMzpmEZG #SlackDevJP」 / Twitter
Remix という 考え方
ラズパイGPUで深層学習推論を高速化、異色の精鋭集団Idein(前編) | 日経Robotics(日経ロボティクス)
スケールし始めたAI/IoTベンチャーのIdein、エッジAIの能動学習でMLOpsに挑む | 日経Robotics(日経ロボティクス)
KDD2022論文読み会:LinkedInの推薦システムから学ぶ - Speaker Deck
確率の哲学|森北出版株式会社
ミゲル・ストリート - 岩波書店
これが見納め | みすず書房
---
前日: #2022年9月27日
翌日: #2022年9月29日
#日記 #2022年9月28日 #2022年9月 #9月28日