2022年9月15日
今日も断続的にずっとミーティング続き。その合間に、マネジメント研修のための資料作成。ストーリーはある程度固まっているのだが、ちゃんと文献を参照しながら説明しようと思って、本棚やKindleやPDFファイル群などから本を取り出して確認したりするので時間がかかる。まあ、それはそれでまとめておかないとなあと思っていたことをちゃんと実行する機会ではある。なんだかんだでやり始めるとあれこれ話したいことが出てきて、時間が足りなさそうなのが困りものである。
夜はK-Ruby#32 LT&雑談会に参加。例によってLTをする。先日遊んでいたhttps://ruby-puzzles-2022.cookpad.tech/の話。4問目で詰まる人が散見されたので、そこまでの解説をすることで、先に進んでもらおうという話。その後が面白いのだが、こういうパズルみたいなのに慣れていない人がそのせいで詰まるともったいないので。動画も撮っておいたので、YouTubeに公開。こうやって撮ってみると、SHURE MV7はだいぶ近づかないと入力レベルがだいぶ低いのだなあということがわかった。もっと近づけるようにセッティングを変更した。
https://youtu.be/KyWRPqiK6ic
ところで、最近は身内に近い感じのミートアップで、最近やったことぐらいのゆるい話をすることが多い。中にはある程度技術的に込み入ったことを話すこともあるけど、だいたいはすごくゆるい話。数年前ぐらいから、別に勉強会だからといってState of the Artみたいな話をする必要もないよなと思ってから、たいしたことない話をすることも特に気にしなくなった(そもそもたいした話ができるのか?というのもあるが、そういうのは研究でやればよいということもある)。役職的になんかすごい話をしないと、みたいなのも気にしない。
今日はKが実家に泊まるので、散歩がてら夕食を食べに出る。最近できたお店に行ってみた。ビールがあれこれある店で、クラフトサイダーもひとつあったのでいただく。なんかグルーヴの合わない店だなと感じたのだが、単に自分に原因があるだけということなのだろうし、それはそれでもうちょっと広くチューンできるような人間でありたいなどと思ったりする。
さらにお茶しながら、YouTubeで語学学習関連動画を観る。「日本生まれ育ちでなぜ英語ペラペラ?革命的な勉強法が明らかに!!」という動画でヒッポファミリークラブという多言語学習の団体を知った。面白そう。「コスパ最強のリスニング勉強法」で、『Distinction 2000』を使って音読をする勉強法が紹介されていて、以前少しやってみてやめてしまったのだが、あらためてやってみるかという気持ちになった。
----
今日のブックマーク
Shiho Yokoyama | Nesto CXOさんはTwitterを使っています: 「元Googleプロダクトデザイナーの方が作ったNotionのフレームワーク・フォーマット集。 1on1や、フィードバック、キックオフミーティングがテンプレになっていて助かる。Notionなので複製してすぐに使えるやさしさ。 https://t.co/V4xodn4E5I」 / Twitter
ヒッポファミリークラブ-親子で多言語!国際交流!
ソフトウェア開発に役立つ 心理学的現象、行動経済学の概念など 15題 - Qiita
社会的手抜きは実は問題の原因ではない • Asana
----
前日: #2022年9月14日
翌日: #2022年9月16日
#日記 #2022年9月15日 #2022年9月 #9月15日