2022年10月6日
7時起床。しばらく「Elixirと私の未来: 集合論型 by José Valim」などを読んだりする。Elixirでも型による強力な表現力を活用できるようになったら、より良い言語になりそうだよなあ。しかし、実行時の性能としてはBEAMの制約があるので、あまり変わることはなさそうだ。どちらかというと、設計への良いインパクトを期待するべきことだろう。
ジムへ。胸、肩周りの種目を軽くやる感じ。とはいえ、rep数をあまりやらないだけで、負荷は徐々にかけていく。筋肉痛になり過ぎるとしんどいので、ゆっくり上げていく。その後はジョギング。9時からミーティングがあることを失念していて、30分経過していなかったが、切り上げて帰る。帰路で財布がないという通知がきたので、ジムへ戻る。今日は雨降りのため徒歩できたので、しんどい気持ち。
共同研究のミーティングからの、各種ミーティングで夜まで。
夜は、近所の蕎麦屋さんで夕食。いつも夜にお店に立っている女性は、この蕎麦屋のご主人の奥さんなのかと思っていたのだが、そうではないらしいことがひょんなことから知れて、驚く。Kとふたりしてそういうつもりでずっといたので、思い込みというのはよくないなあと思ったりした。そもそもなぜそういう流れになったのかについては面白い話があったのだが、細かい話はここには書かない。
『あかね噺』の3巻を読む。先日2巻を読んだばかりだと思っていたのだが。「少年ジャンプ」の単行本は出るのが早いのだなあ。
ルーティンを開始したが、疲れているのか眠気もあって、あまり気が乗らない。そういう日は無理してやることもなかろう。やる気が出ないみたいなことについては対処するが、眠いのはどうしようもないので、休むしかない。日記を書いたらすぐ寝てしまおう。
---
今日のブックマーク
Elixirと私の未来: 集合論型 by José Valim - Qiita
Google Cloud の検索サービス「Retail Search」をサンプルデータでクイックに試す
1つでも該当すると、「会議の成功率」は5分の1以下 AIが導き出した、会議の成功を阻む5要素とは - ログミーBiz
Daichi Konno / 紺野 大地さんはTwitterを使っています: 「論文検索サイトElicit https://t.co/KP0JbWIzJL がさらに進化していますね! 論文を入力すると、 「一文での要約、何を検証したのか、参加者は誰か」などを自動で抽出してくれるようになりました。 添付画像は、イーロン・マスクが立ち上げたNeuralink社の論文について表示したものです。 https://t.co/dLzFX7h6a6」 / Twitter
情報学習理論(渡辺澄夫・東京工業大学)
Fastly で Next.js アプリケーションを実行 | Fastly
OTA for Nerves - Slack | nerves | Elixir
プライバシー保護技術を用いたスタンプサジェスト機能の改善について | LINE Corporation | セキュリティ&プライバシー
【リクルート出木場】100倍の結果を出す、成長戦略3つのポイント
---
前日: #2022年10月5日
翌日: #2022年10月7日
#日記 #2022年10月6日 #2022年10月 #10月6日