2022年10月29日
昨晩は、寝たのが4時頃。9時に目覚ましで起きたが、眠い。しかし、帰りの便があるので、起きて準備する。鹿児島に来るようになってからずっと同じホテルに宿泊していたのだが、Wi-Fiが繋がらなくて困ったりしたので、次は別の場所に泊まることにしようと思う。
空港までのバス内で、「まいにちフランス語」入門編のストリーミングを聴く。iPhoneで音声を聴きつつ、Kindleアプリでテキストを眺める。ストリーミングは1週間遅れで3日分しか聴けないようなので、制約を利用して毎日1つずつ聴くようにしていこう。
機内で読むための本はあったのだが、ちょっと重い内容で気が進まなかったので、Kindleで上野誠『NHK 100分de名著 折口信夫『古代研究』 2022年10月』、中川裕『NHK 100分de名著 知里幸恵『アイヌ神謡集』 2022年9月』を買っておいた。「100分de名著」シリーズは、テレビで観るのは面倒でほとんど観てはいないのだが、解説担当の人選が良いことが多く、そういう場合には本の方はKindle版を買ってたまに読んでいる。
旅装を解いた後、散歩。お茶しながら折口本を読み、読了。上野誠氏による折口本を初めて読んだのだが、他のものももっと読んでみたいと思う。散歩から戻った後、Kとあれこれおしゃべり。そうしている内に、寝てしまう。
夕食をとりながら、「舞いあがれ!」の昨日放送分を観る。前回からの流れで、テストフライトの失敗の経緯が描かれるのだが、そもそもどういう状況になるとテストフライトが成功なのかがわからない(発泡スチロールでできた機体で、どうやったら壊れずに着陸できるかがわからない)ので、失敗することありきの脚本、演出になっていて、残念に思う。観続けるべきなのかどうか、悩ましいところ。
出張中にもKはKATAMINOに取り組んでいて、用意された問題をほとんど解き終えそうなところまでやり込んでいる。僕は、初日に少しやったきりだったので、初級の課題から取り組む。まずは初級の5ブロック問題。最初は時間がかかったが、進めるうちに少しずつ慣れてくる感じはある。じっくりやっていけば、解けるようになっていくだろう。
宮地尚子『ははがうまれる』を読む。この方の本がここのところ気になっていたので、まずはさらっと読めそうなこの本から。
---
今日のブックマーク
友よ 写真よ 写真家 牛腸茂雄との日々 - 日曜美術館 - NHK
イーロン・マスクとランチをしながら「ツイッター買収の本音」と「怒りの原因」を聞いてみた | 「テスラは持続可能なエネルギーの到来を20年早めた」 | クーリエ・ジャポン
---
前日: #2022年10月28日
翌日: #2022年10月30日
#日記 #2022年10月29日 #2022年10月 #10月29日