2022年9月29日
7時起床。Kと散歩に出る。昨日から金木犀の香りを感じるようになったのだが、今日はマンションを出るなり香ってきたので、出元を探したのだが見つからなかった。公園の金木犀は、だいぶ花が咲いている状態。また、銀杏の実もだいぶ落ち始めてきて、収穫どきである。公園をぐるっと一周した後、カフェで朝食とコーヒー。朝の散歩は目が覚める効果もあるので、習慣にしよう。Habitifyにも登録しておいた。
今日は経営合宿の2日目。後半は、自分が担当している部門の方針発表。昨日からのインプットやいただいたフィードバックなどから、もっとよくしていけるイメージが得られた。さっそく具体的に進めていこう。やっぱこうやって議論すると、触発されてよいものだなあ。
出勤中に、マネージャーに見られるアイデンティティ的な葛藤について、連続ツイート。軽くヒット。こういう系の話を書いていくのがいいのか?
@kentaro: マネージャーになった人が、アイデンティティにおける危機を感じることはよくあることだとされている。マネジメントが、組織によってことを成すという構造に基づく。一つには、個人としての自己効力感を損なうから。もう一つには、そのことで自分の成長実感を感じにくくなるから。
先日、六本木のawabarで飲んでいたら取材をされたのだが、その時の動画が公開された。普通に酔っ払っていたし、調子のいいことをいっているおじさんという感じ。あと、どうも太って見えるエフェクトがかかっているようだ。おかしいな。
https://youtu.be/ylyU_Y11jXo
夜は、食事しながら仕事関連やコミュニティまわりについて、今後やっていくことについてディスカッション。新たなビジョンなどもできてきて、面白くなっていきそう。生産性が高かった。
Kindleの新製品としてKindle Scribeなるものが発表されていた。mobiなファイルにそのまま書き込めるわけでもないので、自分のユースケース的に微妙ではある(PDFはiPadで読んでいて、書き込みはApple Pencilでしているので)。ただまあ、Kindleはヘヴィユースしてるデバイスだし、新しいのが出るたびに買ってもいるので、使ってみたら何か嬉しいことはあるのかもと思って、予約注文しておいた。
---
今日のブックマーク
生物に学び、革新的な社会システムへの着想を生み出す「生き物ひらめきカード」を開発:研究開発:日立
中村 龍矢 | LayerX 執行役員さんはTwitterを使っています: 「日本銀行による、プライバシー保護技術を概観するペーパー。匿名化、差分プライバシー、秘密計算/TEE、連合学習など。 「中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関する検討に対しても、示唆を与え得る」とのこと。 https://t.co/2JKd5hJ4SX」 / Twitter
決済システムレポート別冊「プライバシー保護技術とデジタル社会の決済・金融サービス」 : 日本銀行 Bank of Japan
NHKニュースさんはTwitterを使っています: 「人の笑い声の特徴を分析して、一緒に笑い声を出す機能を搭載した人型のロボットを京都大学の研究グループが開発しました。 https://t.co/tyBHa5QIoe #nhk_video https://t.co/xcZK7Obmj6」 / Twitter
オクシンさんはTwitterを使っています: 「これ便利過ぎて個人的に感動した。メガネからウロコ https://t.co/DVwc5qG3VW」 / Twitter
オクシンさんはTwitterを使っています: 「これ便利過ぎて個人的に感動した。メガネからウロコ https://t.co/DVwc5qG3VW」 / Twitter
座りっぱなしの人の為の簡単エクササイズ。ヒラメ筋を動かすだけで全身の代謝がアップするという最新研究 : カラパイア
---
前日: #2022年9月28日
翌日: #2022年9月30日
#日記 #2022年9月29日 #2022年9月 #9月29日