ちば
千葉県|千葉市
旧国名:安房国|上総国|下総国
関連地名:安房|浦安|九十九里
キーワード:都道府県
かすみがうら
狭義の霞ヶ浦は茨城県南部に位置する海跡湖(かつては海)
別称:西浦
琵琶湖に次いで、2番目に面積が広い
地名としては「霞ケ浦」が正式表記、国が「ヶ(小文字)」を、茨城県が「ケ(大文字)」を用いる傾向にある
いとうさちお(1864 - 1913)
元治元年、上総国武射郡殿台村(現・千葉県山武市)生まれ
歌人、小説家
正岡子規の門下で、子規没後に根岸短歌会の中心となる
「馬酔木(短歌雑誌)」、「アララギ」を創刊
あわ
房総半島南部の地域名
千葉県安房郡
関連語句:安房神社
安房国(あわのくに)
すいごうつくばこくていこうえん
霞ケ浦や利根川等の水郷一帯と、筑波山等の山塊を中心とする国定公園
指定区域:茨城県、千葉県
🔗水郷筑波国定公園/茨城県
しがなおやていあと
志賀直哉(小説家・1883 - 1971)が大正4年から大正12年まで暮らした居宅跡
所在地:千葉県我孫子市緑|「我孫子市白樺文学館」至近
「志賀直哉邸跡書斎」の名で、市指定有形文化財
キーワード:人物
かしわばらひょうぞう(1933 - 1972)
昭和8年、千葉県千葉市生まれ
小説家、ドイツ文学者
父親の郷里が富山県で、戦争疎開時の体験を基に書いたのが代表作『長い道』
1970 - 1972年、東京藝術大学助教授
かとりじんぐう
神社
全国にある香取神社の総本社
歴代の武家政権から武神と崇められ、現在も武道においてあつく信仰されている
東国三社の一社:他は鹿島神宮、息栖神社
あわじんじゃ
安房国の中で最も社格の高い一宮(いちのみや)神社
所在地:千葉県館山市大神宮
🔗安房神社 一之宮 延喜式名神大社
とけじょうし
土気を本拠にした酒井氏の本城跡
奈良時代の最盛期、公卿で武人の大野東人(おおののあずまびと)が東国の蝦夷(えみし)に対する軍事拠点の一つとして築城したと伝えられる。その後、戦国時代(室町)になって酒井氏が城を修復して入城し、以後の約100年間は酒井氏の居城となる。1590年、豊臣秀吉の天下統一の際の攻めにより廃城となった。
九十九里平野を望む台地の端にある
所在地:千葉県千葉市緑区土気町
とねがわ
利根川水系 本流 一級河川
別称:坂東太郎(ばんどうたろう)
水源:大水上山(群馬)
流域:群馬県、埼玉県、茨城県、千葉県、栃木県、東京都、長野県、新潟県
千葉県千葉市
土気城址日航研修センター
前書
くじゅうくり
千葉県山武郡九十九里町(さんぶぐん くじゅうくりまち)
九十九里浜(くじゅうくりはま)
日本最大の砂浜海岸で、千葉県東部の刑部岬から太東崎まで
該当地域:千葉県旭市、匝瑳市、山武市、大網白里市、いすみ市、山武郡横芝光町・九十九里町、長生郡白子町・一宮町・長生村
ぼうそうのいろたしかなるびわもらう
季語:枇杷
作者:細見綾子
制作年:平成4年
句集『牡丹』角川書店
千葉県安房郡白浜町(現・南房総市白浜地区)
前書
北海道|青森|岩手|宮城|秋田|山形|福島|茨城|栃木|群馬|埼玉|千葉|東京|神奈川|新潟|富山|石川|山梨|長野|岐阜|静岡|愛知|三重|滋賀|京都|大阪|奈良|和歌山|鳥取|島根|岡山|山口|徳島|香川|愛媛|高知|福岡|佐賀|長崎|[熊
キーワード
りゅかくじこふんぐん
千葉県成田市と印旛郡栄町の、印旛沼北東部の下総台地上に、6世紀前半から7世紀にかけて造営された古墳群
「龍角寺古墳群・岩屋古墳」として国指定史跡
岩屋古墳(龍角寺105号墳)
方墳の中で全国第2位の規模、石切積横穴式石室 2基
かんとうにちばのいきがいしおでもむ
季語:寒灯
作者:細見綾子
制作年:昭和45年
句集『伎藝天』角川書店
てがぬま
千葉県北部、利根川水系の湖沼
所在地:千葉県、柏市、我孫子市、白井市、印西市にまたがる
千葉県立自然公園「印旛手賀自然公園」
🔗手賀沼自然ふれあい緑道
ぼうそう ふどきのおか
文化庁の「風土記の丘設置構想」の一つ、「千葉県立房総のむら」(昭和61年4月1日に開館)
遺跡と歴史資料の、保存や活用を目的として設置された参加体験型の野外博物館
開館以前からあった「風土記の丘」エリアには、岩屋古墳などの龍角寺古墳群も分布している
他に文化財建造物(旧学習院初等科正堂、旧御子神家住宅、旧平野家住宅)、農家、商家、武家屋敷の展示や資料館等、多彩な施設がある
こくりつれきしみんぞくはくぶつかん
歴史、民俗学、考古学を研究し展示する歴史博物館
所在地:千葉県佐倉市城内町
国宝、重要文化財、収蔵品多数
🔗大学共同利用機関法人 人間文化研究機構|国立歴史民俗博物館
1994-10-22
谷津干潟
千葉
前書
やつひがた
千葉県習志野市にある干潟
国指定谷津鳥獣保護区
ラムサール条約 登録湿地
日本の重要湿地500指定地