亀甲墓
かめこうばか
形による墓様式の一つ、沖縄県に多い
墓室の屋根が亀の甲羅に似ているところからの名称
墓室には複数の厨子甕を収める
一説には母の胎内や子宮を模した形といわれる|「母体の中の闇の世界を亀の甲羅で覆った」等
欣一は「女性が足を開いた姿」と案内人に説明された 自註
主な沖縄の亀甲墓
伊江御殿墓(いえうどぅんばか):1687年造墓|那覇市首里石嶺町|重要文化財
宜野湾御殿の墓(ぎのわんうどぅんのはか):1738年造墓(推定)|那覇市末吉公園内|那覇市指定史跡
浦添御殿の墓(うらそえうどぅんのはか):18世紀末造墓(推定)|浦添市沢岻|浦添市指定史跡
読谷山御殿の墓(ゆんたんざうどぅんのはか):19世紀前半頃造墓(推定)|那覇市首里|那覇市指定有形文化財
伊是名殿内の墓(いぜなどぅんちのはか):造墓年不明|那覇市銘苅|国指定史跡
沖縄には他に、破風墓、屋形墓等がある