Taro
Current name is Taproot Assets.
Announcing Taro: A New Protocol for Multi-Asset Bitcoin and Lightning 🍠💱🌍 | Lightning Labs
Taro - Builder's Guide
Taro Protocol - Builder's Guide
BIP for Universe
Universe can be seen as a sort of Taro asset channel wherein one party (or a consortium/threshold of them) can batch update a tree to clear countless transfers in a single on-chain transaction.
Universe は markle tree
asset transfer するたびに、いままでの履歴を universe として commit する?
universe を信用するならば、payee はすべての履歴ではなく、直前の universe だけをチェックするという感じか?
Pocket Universes are an off-chain transfer compression system
bitcoin-dev Taro: A Taproot Asset Representation Overlay
BIP draft: bips/bip-taro.mediawiki at bip-taro · Roasbeef/bips
Christian MossさんはTwitterを使っています: 「Looking forward to going through this, two thoughts before even reading lol 1. Interested to see how you use BTC to solve the liquidity issues of transferring a 1 of 1 asset across the LN network 2. I feel like this protocol would have a data availability issue?」 / Twitter
(520) Inoreader - Taro は RGB protocol の延長にあるものという理解なんだけど、そもそも「カラードコイン/NFT は電子証明書でよくね?」「ステーブルコインは DLC のヘッジでよくね?」という問題に決着がついていないと思ってるので、あんまり興味わかないんだよなー
Ruben Somsen 🚵‍♀️🚵‍♂️🚵🚳さんはTwitterを使っています: 「1/7 I just posted my initial feedback on Taro to the bitcoin-dev mailing list. I'll summarize it in this thread. Taro closely resembles RGB, a protocol I studied extensively, so I'm more familiar with the limitations of both designs than most, and was able to point them out.」 / Twitter
bitcoin-dev Taro: A Taproot Asset Representation Overlay
Taro も script でいろいろ制御できるとはいえ、それは bitcoin のコンセンサスで強制されるものではない
Taro script(treeというべきか?)を含むUTXOをコントロールできる人にすべての権限があることになる
その人が script に従うかどうかは誰にも強制はできない
2022-04-21-socratic-seminar-27
任意の Asset を Bitcoin 上で発行するメリットやモチベーション
そもそもそういうプラットフォームがないなら便利
Ethereum がある
Bitcoin との連携がしやすい
Lightning Lab が説明するように、A asset - LN - A asset みたいな送金ができる?
Fedimint が LN 介して、A - LN - B とかやろうとしていた?
DEX など crypto ecosystem と連携する必要があるなら使ってもいいかも?
How Taro works
asset やそのバランスは markle tree で管理する?
leaf が account とバランスを表現するみたい
送金は markle tree を書き換える?
split といってほかの taproot key 保持者に送ることも可能
double spend を防げる?
Markle sum tree を使って、「量」も検証
Exactly how individual account holders interact with each other is not prescribed by Taro, but can be application specific. Issuers are given flexibility in how they define their assets, or how they intend to restrict these assets.
それを on-chain に commit する
ということは、変更できるのは funding UTXO を spend できる人だけということだよね
そう
Using this methodology, funds are allocated to account holders, represented as leafs in the sparse Merkle sum tree, but the ability to make such internal transfers is limited to the owner of the internal taproot private key(s).
LN channel を作ることも可能
LN 使う必要性はある?
issuer が off chain で管理すればよくないか?
その場合 Taro 使う意味とは?
bottlepay とか Strike がやっているような、LN 媒介にして違うアセットを交換するのと比較したメリットはなに?
Strike USD と bottlepay USD が Taro で発行されていれば、Strike から bottlepay に USD を送れる?
Taro では asset 同士の交換が定義されるわけではないなら、範囲外な気がする
IOU に近い?から結局 issuer への信頼が強い気がする?ここまでする必要ある?
stable coin で bitcoinbacked で、issuer が死んでも bitcoin を引き出せるとかならいいかも?
LN を媒介にして asset を交換したり、asset を satoshi に変えたりできる
単に Taro を理解できるサーバーが、lightning を使うというだけだと思われる
taro は output に埋め込まれるので、taro の変更も lightning でのバランス変更とどうように扱える
taro asset A <- LN -> taro asset B とかする場合は、別のプロトコルが必要そうだけど、、、
一つの output に tree が commit されていて、tree が asset のすべての状態をもっているとする
split はできるらしいがいまは考えない
複数の asset の状態を変える場合、それをある程度まとめて LN の output に入れ込むのか?
そうなると、LN の即時性は失われる
逆に即時性を活かして、変更一つに対して一つのLN送金を実施すればいいのか
tree の再構築ってどれくらいのコストなのだろうか?
Taro ではなにが保証されているか
ダブルスペンド?
送金しようと思っても拒否される可能性はある
と思っている
split すれば回避できる?
federation にすることは可能だと思う
peg in/out
そもそもそういう仕組みはない?
taro の範囲外の話になりそう
RGB との違い
実装あるんだっけ?
Reposts
Taro: A New Asset Issuance Protocol on Bitcoin - CoinShares
What Is Taro in Bitcoin? | River Financial